
2017年も、ついに球春が到来!
プロ野球ファンにとってはワクワクする季節を迎えましたね。
2016年のパ・リーグは、日本ハムが劇的な逆転優勝を果たし、日本一に輝きましたが、2017年のペナントレースはどうなるのでしょうか?
日本ハムが連覇するのか、それとも別のチームが優勝するのか?
当記事では、2017年のプロ野球、パ・リーグのペナントレースの結果順位予想をしていくことにします。
[adsense]
プロ野球2017ペナントレース!パ・リーグの結果順位予想!
2016年は、日本ハムが11.5ゲーム差をひっくり返し、劇的な逆転優勝を果たしました。
二刀流・大谷投手の活躍や、若手では新人王を獲得した高梨投手などの台頭があり、充実した戦力で夏場に急加速。
ソフトバンクが打撃不振にあえいでいる中、一気に抜き去っていきましたよね。
とはいえ、劇的な逆転勝利だった2016年を考えると、2017年は、日本ハムが優勝確実!と予想するのは困難です。
まぁ今のパ・リーグはソフトバンクか日本ハムか、というようなところがあるので、おそらくはどちらかが優勝するとは思うのですが…。
では早速、筆者の2017年のパ・リーグのペナントレース結果順位予想を公開します!
プロ野球ペナントレース2017の結果順位予想!
1位 ソフトバンク
2位 日本ハム
3位 楽天
4位 西武
5位 ロッテ
6位 オリックス
筆者の予想は、このようになりました。
正直なところ、ソフトバンクと日本ハムは実力が拮抗しているように思えたのですが、この予想をしている時に、ある1つのニュースが飛び込んできました。
それが、
『ロッテを退団したアルフレド・デスパイネ選手とソフトバンクが正式契約の見込みが立った』
というニュースです。
これまで大砲不足な点がソフトバンクに不足している部分だと思っていました。
その不足を補えるデスパイネ選手が加入したことで、筆者の中でペナントレースの結果順位予想は固まりました。
森福投手の抜けた穴は大きいですが、それは吉川投手、陽選手の抜けた日本ハムも同じことです。
ただ、主力が抜けても、常に若手の台頭でカバーしてきたのが日本ハムというチームなので、本当に紙一重の差になるかと予想されます。
また、2016年は、ソフトバンクがあまりにも強すぎるため、他チームがエース級を全てソフトバンクにぶつけており、裏ローテと日本ハムが戦う機会も多くありました。
2017年は、日本ハムへのマークも強まることから、相手チームの裏ローテからのおこぼれをもらう勝ち方は難しくなると思います。
もしかすると、大きな差をつけてソフトバンクが優勝する可能性も大です。
3位以下は、補強内容から楽天が一歩リード。
戦力ダウンした西武・ロッテ・オリックスより上に行くと判断しました。
続いては、それぞれのチームの浮上、転落の要因などを詳しく予想してみようと思います。
プロ野球ペナントレース2017!各チームのポイントは?
続いては、各チームのもっと踏み込んだ2017年のペナントレース展望をお話していきます。
今のパ・リーグは、セ・リーグとは違い、比較的予想がしやすいので、予想する側としては助かりますね。
1位 福岡ソフトバンクホークス
筆者が1位に挙げたのは、さきほどもお話したソフトバンクです。
ソフトバンクが1位になると判断したポイントは、セ・リーグの巨人でも触れたのと同じ、
補強
にあります。
ソフトバンクはこれまで、工藤監督がヘッドコーチを置かない方針。
全てにおいて工藤監督が指揮を執っていたのですが、戦力が充実しすぎていた就任1年目と違い、2年目は大苦戦。
李大浩選手の退団にも、
「代わりはいる」
と楽観視していました。
しかし結局、2016年のシーズンが終わってみれば、李大浩選手の抜けた穴が相当大きかったように見受けられました。
また、2016年においては、投手における采配もイマイチな部分が多く、誰が監督でも勝てていたような2015年のソフトバンクとは違ったような気もします。
これらの反省からか、2017年からは
達川光男さんをヘッドコーチとして招聘!
ひとまず達川光男さんにヘッドコーチが務まるのか?
というところは置いておくとして、ベンチワークが2016年より強化されるのは確実でしょう。
また、李大浩選手の抜けた穴として、2016年のソフトバンクに不足していた大砲候補。
これについても、2016年でロッテを退団した、
アルフレド・デスパイネ選手との契約の見込みが立った
という、さきほども紹介したニュースが入り、問題解決したように思えます。
次の問題は、ロッテに愛着のあったデスパイネ選手が、キューバ政府の勝手な判断によって移籍となったため、やる気を見せるかどうかですが…。
ソフトバンクの投手陣を見てみると、先発は充実しているため問題はないかと思います。
問題は中継ぎですね。
森福投手の抜けた穴をカバーできる逸材が現れるかどうか?
とくに、2016年は、工藤監督が先発を大事にしすぎたため、中継ぎに負担がかかる采配ばかりをしていました。
そのせいで、後半に失速していったわけですし、2017年のソフトバンクも、ポイントとなるのは、
後半戦の采配
これに尽きると思います。
2位 北海道日本ハムファイターズ
筆者の予想では、日本ハムは2位となります。
理由としては、やはり
吉川投手、バース投手の穴が大きい
と考えるからです。
陽選手の穴は、そこまで全体の勝敗に大きくは影響しないように思います。
先発サウスポーの吉川投手と、中継ぎの柱として活躍したバース投手の穴は、かなり大きいでしょう。
中継ぎという意味では、巨人からトレードで獲得した公文投手や、巨人からアメリカの3Aを経て、日本へ戻ってきた村田透選手がどこまでやれるか…にかかると思います。
要するに、2017年の日本ハムは、吉川投手、バース投手の穴さえどうにかなれば、十分に優勝の可能性があるわけですが…。
問題は、他チームからのマークです。
2016年のように、ソフトバンクだけが徹底マーク、というわけではなく、おそらくは日本ハムもマークされるでしょう。
徹底マークをどうかいくぐるか…
それが、2017年の日本ハムの行方を占うと思いました。
しかし、おそらく3位以下になることはないでしょう。
1位、2位をソフトバンク、日本ハムで争う確率は、80%くらいあると思います。
3位 東北楽天ゴールデンイーグルス
筆者が3位に挙げたのは、意外にも楽天です。
では、なぜ楽天が3位になるのか?
それは、
楽天、西武、オリックス、ロッテの中で唯一戦力が減っておらず、強化された
という点を重視したからです。
まずFAによって、西武のエースだった岸投手が加入しました。
その岸投手と西武時代にバッテリーを組んでおり、ソフトバンクのことも熟知する細川選手が加入したのも大きな補強。
細川選手は、ここ数年怪我の多い嶋選手の代理としても活躍ができます。
サブキャッチャー不足だった楽天にとっては、またとない人材でしょう。
さらには、先発候補として、巨人から小山投手をトレードで獲得しました。
エースの則本投手に頼り切りだった先発陣の層が一気に厚くなったのは、確実に楽天にとってプラス要素です。
不安要素を挙げるならば、大砲不足という点ですが…。
大砲については、ウィーラー選手が2016年、まさかの覚醒で27本塁打を記録したので、問題はないかもしれません。
また、途中加入のペゲーロ選手も、ホームランバッターとしては期待できる内容でしたからね。
このように、戦力が大幅に強化されたこと、そして失った戦力が少ないことから、楽天を3位と順位予想しました。
4位 埼玉西武ライオンズ
正直なところ、4位はロッテにしようか、西武にしようか…
と、かなり迷いました。
しかし、いくら投手陣が崩壊しようとも、打てなければ勝てないという面を強く判断し、ほんの僅かだけ西武に可能性を見出そうと思い、4位予想にした次第です。
打撃面で言えば、
秋山選手、浅村選手、中村選手、森選手、メヒア選手
といった強力打線を西武は有しているので、得点力はある方だと思います。
しかし一方で、投手面が不安です。
エース・岸投手の抜けた穴が、あまりにも大きいのは事実。
2017年の先発陣は、
- 新エースと期待される雄星投手
- 2016年はルーキーながら7勝を挙げた多和田投手
- さらなる飛躍が期待される高橋(光)選手
などでしょうか。
また、WBCU-23で日本代表として活躍した、本田圭佑投手の飛躍も期待されています。
後は、新たに加入した助っ人外国人3人の活躍次第でしょうか。
外国人にペナントレースの行方がかかるというのは、かなりの不確定要素になってしまいますが、
うまくハマれば、Aクラスも夢ではない
かもしれません。
逆に、
全てがことごとく外れていくと、最下位もありえる
だけに、2017年の西武は、非常に予想の難しい戦いとなりそうですね。
5位 千葉ロッテマリーンズ
筆者が5位に予想したのは、ロッテです。
やはりデスパイネ選手、そしてナバーロ選手の抜けた穴は非常に大きいです。
これは実質、ロッテから長打が消えたと考えてもいいほどの痛手。
デスパイネ選手が抜けただけで、ロッテから100近い打点がなくなるわけですからね、
ちなみに、デスパイネ選手がいた2016年でも、チーム打率は5位、得点は4位、本塁打にいたっては最下位です。
新加入助っ人のジミー・パラデス選手、マット・ダフィー選手ともに中距離バッタータイプ。
本塁打は期待できませんし、クリーンナップを任せられる選手になるかも不安要素…。
投手陣については、パ・リーグ屈指の中継ぎ陣、さらには石川・涌井両エースがいるため、投手の軸はしっかりしています。
しかし、あまりに打線が貧弱。
これでは投手陣に、
「なんとしてもゼロに抑えねば…」
というプレッシャーがかかってしまうので、打線の繋がりは最重要課題。
2017年のロッテは、
打線
これにかかっていると言っても、過言ではないでしょう。
打線さえしっかりしていれば、Aクラスも十分にありえる
と思っています。
6位 オリックス・バファローズ
筆者が6位予想をしたのは、オリックスです。
糸井選手が抜けた穴は大きく、幾度にも渡る大型補強はことごとく失敗…
ここ数年のオリックスは、不安材料が非常に多いですね。
ただし、期待材料も多くあります。
アメリカから帰ってきた中島選手は年々調子を上げています。
とくに2016年は、夏場に身体を絞ってから打撃がかなり上向き、2017年への期待材料となりました。
また、ルーキーながら、怪我から復帰した後は、スタメンに定着した吉田正尚選手の活躍も期待材料の1つ。
しかし、キーマンとなるのは、
4番・T岡田選手
だと思います。
T岡田選手の復調こそが、打線を活気づける最高の要素。
彼の活躍が、チームの士気にかかわるので、何としても活躍を期待したいです。
不安材料としては、やはり投手陣でしょうね。
金子投手、ディクソン投手、西投手と、先発がいないわけではないのですが、オリックスは中継ぎに不安があります。
とはいうものの、2015年~16年と続く中継ぎの不調の原因は、
2014年以降の酷使が祟ったこと
なので、オリックスの自業自得と言ってしまえば、それまでなのですが…。
新外国人がうまくはまり、中継ぎの負担が減れば、上位に食い込むこともありえるとは思うのですが…。
以上が、筆者のパ・リーグの順位予想の根拠、そして、浮上、転落の要因になりそうなポイントでした。
まとめ
2017年のプロ野球、パ・リーグのペナントレース結果順位予想をしてみましたが、いかがでしたか?
足らないポイントを補強してきたこと。
そして、シーズン中のマークが日本ハムにも及ぶことから、筆者はソフトバンクが優勝すると思っています。
しかし、このい予想通りで行けば、日本シリーズは巨人VSソフトバンクとなり、
「なんだ、結局金か…」
と、金満チームが正義!
のような、非常につまらない1年になってしまうので、予想を覆すような波乱がほしいところですね。