
桜が開花する春には、新たな人生をスタートする人も、たくさんいるのではないでしょうか。
新入社員・新社会人になる人々は、まずは入社式というイベントが待っています。
これから社会にでる新入社員さんも、迎える側の先輩達も期待と不安が入り混じっている心持ちです。
新入社員を迎える先輩達も、過去には新入社員であった頃もあったのですから、失敗談は必ず1つや2つあります。
今回は、そんな先輩達が新入社員だった頃の、4つのありがちな失敗談を紹介し、それに対するアドバイスと、会社での心構えをまとめてみます!
[adsense]
新入社員の失敗1 電話が鳴ると怖い!
今の時代、スマートフォンでLINEなどの、メッセージアプリを使って、友達などとやり取りすることが、ほとんどでしょう。
しかし会社間の付き合いでは、連絡手段の中心は、やはり電話が多いです。
そして、オフィスでは自分にだけではなく、様々な人への電話がかかってきます。
新入社員の失敗談としては
- 自分の会社名が出てこなかった。
- 相手の会社名や名前をちゃんと聞き取れなかった。
- 相手からの要望に適当に答えてしまい、上司に怒られた。
- 伝言を正しく伝えられず上司に怒られた。
- 電話で言われていることがさっぱり解らなかった。
などがあります。
一度失敗してしまい、電話の相手や上司に怒られてしまうと、次からはなかなか電話が鳴っても、手が伸びなくなりますよね。
新入社員へのワンポイントアドバイス!
電話の向こうにいる相手は、要件を伝える時に待ってはくれません。
用件は、メモに殴り書きでもいいから書き込みます。
- 相手の会社名
- 部署
- 名前
- 電話番号
を用件のメモの下に書き込みます。
そして必ず
復唱
するようにしましょう。
電話の相手も、同じく新入社員でない限りは、電話の受け応えのぎこちなさなどで、相手が新入社員だとわかったりします。
その為、復唱の時にゆっくり話しても、きっと大目に見てもらえます。
そして、電話を切ってから、伝言を整理して、社内の相手に伝えるようにしましょう。
または、予め受け答えをいくつか作っておいて、わからない時は、調べて折り返すようにしてもいいですね。
1本でも多くの電話を受けることで、会社の情報もその数だけ吸収できます。
恐れずに誰よりも多くの電話に出ましょう!
電話は左手、ペンとメモは右手が基本です。
さらに欲を言えば、電話が鳴ってから
3コール
以内で出ることができれば、より良いですね。
新入社員の失敗2 会社の人の顔と名前が覚えられない!
先輩達からすると、新入社員は数名です。
しかし、新入社員からすれば、自分の部署、他部署、取引先など、覚えなければならない顔と名前は、数え切れないほどあります。
新入社員の失敗談としては
- 本人と違う名前で呼びかけてしまった。
- 名前やあだ名を持っているので混乱した。(とくに女性)
- 他部署の上司に用事があって声をかけたら人間違いだった。
- 電話がかかってきて、席を外していると思い、そのように対応したら実は席に座っていた。
などがあります。
顔を覚えきれずに、名前を間違えてしまうのは、相手にも失礼になりますよね。
新入社員へのワンポイントアドバイス!
人の顔を覚えるには、しっかりと相手の目を見て、相手の顔などの特徴を覚えるようにすると、名前と特徴が結び付いて覚えやすくなります。
「おはようございます!」
など、朝の挨拶をする時にも、必ず名前を呼びましょう。
「○○さん おはようございます!」
などです。
何度も名前を呼ぶことによって、自然と顔と名前を一致させる良い手段となります。
また、どうしても名前が出てこない時は、直接
「もう一度、お名前をフルネームで教えていただけませんか?」
と聞いてしまいましょう。
間違えなければ、相手にも失礼にはなりません。
ただし、何度も同じように名前を聞いたりすると、相手は
「こいつは少し頭が足りないんじゃないか?」
と呆れられてしまいます。
確認するにしても、多くて2~3回までにし、その間に名前を覚えてしまいましょう。
もちろん教えてもらった後には、
「お顔と名前覚えました。ありがとうございます」
などの一言も入れるべきでしょう。
新入社員の失敗3 寝坊して遅刻!
これは新入社員に限らず、誰しもが必ず1度は、やったことのある寝坊。
目覚まし時計を設定しても、無意識に止めてしまったり、アラームにすら気づかないで寝ていたりしますね。
『会社からの電話で起きた!』
そんな人もいるのではないでしょうか。
新入社員の失敗談としては
- 配属2日目に会社からの電話で起きた。
- 数多くの目覚ましをかけても起きられず遅刻を繰り返した。
- スマフォの電源が切れてアラームが鳴らなかった。
などがあります。
慣れないスーツ、慣れない通勤、慣れない職場、いつもとは異なる疲れがたまり、朝起きれなくなることもあります。
新入社員へのワンポイントアドバイス!
ほとんどの人が、寝坊が原因の遅刻は経験していると思います。
寝坊しての遅刻については、まずは
「遅刻して、まことに申し訳ございませんでした」
と部署の全員に謝罪。
さらに個人的に負担をかけた人には、個別に謝罪しましょう。
時には遅刻して黙っていても、とくに何もないこともあるかもしれませんが、みなさん意外と気がついているものですよ。
今後の人間関係の為にも、必ず自分から謝罪をするべきです。
また、謝罪と同時に今後遅刻しないための、改善策も提示できるといいですね。
超強力寝坊対策!
勤務先に出社するのに遅刻することは、会社側からみて、
『こいつはやる気がない!』
と判断されても仕方がないことになります。
ましてや、それが新入社員の場合は、一生その評価がついてまわることになりかねません。
何事も最初が肝心です。
新入社員が早々から、そんな評価を受けないためにも、遅刻には気をつけましょう。
寝坊というのは、比較的しやすい人と、しにくい人の違いはありますが、大半の人が一度は経験のあることでしょう。
とくに、新入社員などで緊張している場合は、寝坊しやすくなることもあります。
いくら、前夜に
「明日こそは目覚まし1度で起きるぞ!」
と、自分に言い聞かせておいても、朝になると忘れてしまい、また寝坊…。
そこで寝坊をしないための超強力寝坊対策をここで紹介します!
超強力寝坊対策1 スヌーズ機能を使用しない
二度寝を防ぐためには、あえてスヌーズ機能を使わないようにします。
複数の目覚ましは、いずれも同じ時間にセットし、スヌーズは使いません。
これは、複数の目覚ましを持っている場合であれば、グッズ購入の費用がかかりません。
要は
「何が何でも1回で起きるぞ!」
という気力で乗り切ろうということです。
超強力寝坊対策2 光で起きる
起き抜けに朝日にあたると目が醒める話はよく聞きますが、それを目覚ましがやってくれるという斬新なグッズがコチラ!
この時計は、設定時間になると朝日のように明るくライトアップしてくれます。
もちろんアラームもついています。
この光る目覚ましは、紫外線はほとんど出ず、最大20,000ルックスの朝日と同じくらいの明るい光を出します。
しかも、設定時間の30分前から、次第に明るくなってきますので、爽やかで自然な目覚めが期待できます。
超強力寝坊対策3 簡単には止まらない
こちらは、スマホ用のアプリです。
このアプリの凄い所は、アラームの止め方です。
通常のアラームストップボタンを押す以外に、
- スマホを振ってアラームを止める『シェイクする』
- 前もって撮っておいた写真と同じ写真を撮らないと、アラームが止まらない『写真を撮る』
の2つが選択できます。
とくに、『写真を撮る』の止め方は非常にユニークですね。
たとえば、前もって玄関先の写真を撮っておいたとします。
すると、アラームがなり始めてから、玄関で同じ写真を撮らないと、アラームは止まってくれないのです。
さすがに、寝室から玄関まで歩けば、その過程で目が醒めることでしょう。
ひとつ心配なのは、スマホが『同じ写真』と認識してくれない場合です。
おそらくは、前の写真と今撮った写真を比較して、ある程度の合致率であればOK、という仕組みでしょう。
それが、なにかのはずみ(家の中のレイアウトの変更)で、同じ写真なのに同じと認識しないと、アラームが鳴りっぱなしということになりかねません。
超強力寝坊対策4 止めるには算数!
これもスマホアプリです。
アラームを止めるには、計算を解かなければならないのです。
起き抜けの頭で、計算することはつらいところですが、頭を使えば目が醒めるのも、これまでの経験からわかりますね。
超強力寝坊対策5 ツイートするぜい!
これもスマホアプリです。
それも使い方によっては、大変怖いことになるかも(とくに女性にとっては!)という危険アプリです。
このアプリは、Twitterと連携していて、設定時間が過ぎても寝ていると、
勝手にツイートされてしまう!
という恐ろしいものです。
ツイートする内容は自由に設定できますので、例えば
「あたし二度寝どころか三度寝してる…」
などにしておきますと、起きてからツイートにログインすると…。
新入社員の失敗4 名刺の扱いに戸惑った!
社会人になってからの、挨拶手段の一つは、名刺交換です。
今まで学生の時には、名刺交換は無縁のものではなかったでしょうか?
会社員として取引先の人との初対面では必ず名刺交換があります!
新入社員の失敗談としては
- 相手が複数いて誰から名刺を渡したらいいのか混乱した。
- 受け取った名刺を打合せ中にも関わらず、すぐにしまってしまった。
などがあります。
新入社員研修では、定番の名刺交換ですが、実際に本番となると緊張してしまい、名刺と顔が一致しない事もしばしば起こります。
新入社員へのワンポイントアドバイス!
取引先の人から頂いた名刺は、
- 名刺を頂いた年月日
- 交換した場所
- どの仕事にかかわっているか
- その人の特徴
などを名刺の裏に記入してみるのもいいですね。
名刺は、みなさんがこれから社会でお付き合いをしていく為に、とても大事な『コミュニケーションツール』です。
忘れないうちに相手の情報を名刺に書き込んでおくと、便利ですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回紹介させて頂いたのは、失敗談の中でもほんの一部です。
過去に新入社員であった先輩達も数多くの失敗を重ねて今日があります。
現在新入社員のみなさんは、これから起こる全ての物事が初体験となります。
「失敗して当たり前」
ぐらいの心づもりで、何事も恐れずに挑戦してみてください。
ただし、間違ったり失敗した時には
「申し訳ありません!」
この一言もだいじですね。
社会に出て、様々な経験をしてこそ、そこで何かを得て成長していきます。
人間としての厚みや包容力も備わってくるでしょう。
ぜひ結果を恐れずにチャレンジしてみてくださいね。
[st-card id=6691]
[st-card id=6056]
[st-card id=6186]