
『ごちそうさん』『花子とアン』『マッサン』『まれ』など、近年も数々のヒット作品を輩出しているNHK朝の連続テレビ小説(通称:朝ドラ)。
NHKが、2016年春の朝ドラとして放送したドラマが『とと姉ちゃん』です。
ちょっと意味深なタイトルですから、まだ見ていないという人は、その意味も気になるところでしょう。
そこで本記事では、改めてNHKの朝ドラ『とと姉ちゃん』のタイトルの意味や、本作のモデルや原作・本作品を手がける監督など、ちょっとしたネタバレも含めながら、その魅力を語っていきたいと思います!
[adsense]
NHK朝ドラ『とと姉ちゃん』はどんなドラマ?
さて、何かと人気のNHK朝ドラ。
2016年前期の朝ドラのタイトルは『とと姉ちゃん』。
この『とと』の部分が何を意味するのか気になるところでしょう。
そして、”姉ちゃん”ということは、何かモデルがいるような気もしますよね。
それでは、さっそく『とと姉ちゃん』を紐解いてみましょう。
昭和初期の戦前戦後という時代で、12歳と若くして父を亡くしたヒロイン:小橋常子。
彼女は、父の遺言に従い、父(とと)代わりとなり、懸命に家族を支えていきます。
そして、妹たちと共に女性のための女性による雑誌を作り、出版社を立ち上げるのです。
このように女性が、たくましく生きていくというストーリーのドラマが『とと姉ちゃん』です。
もうおわかりかと思いますが、『とと』というのは、
『父』
のことを示した言葉だったのです。
小さいながら家族で出版社を立ち上げた起業家でもあり、妹たちのことを養っていたパワフルな父親代わりのお姉ちゃんである小橋常子。
戦争前後という厳しい時代に、どのようにして生きていったのか、その生き様がドラマを通じて見ることができます。