
最近、コンシューマゲーム方面でゲームファンから見放されがちのコナミ。
筆者もそのひとりで、作りもしないゲームの権利を、いつまでも手元に置かずに早く他企業に売って欲しいと思うばかりです。
そんなコナミですが、2015年に日経新聞が
『ほころび始めた「上月王国」』
と題された記事(現在は『コナミ、カリスマ経営のほころび』に変更)では、コナミの内情に迫り、叩き切るような内容の記事が公開され、話題になりました。
この内容が事実であるとすれば、コナミは訴訟沙汰になってもおかしくないようなブラック企業ということになります。
日経新聞において明かされたとするコナミの衝撃の内情について、当記事でも紹介していきます!
[adsense]
コナミの過去のクリエイターとの確執
コナミに切りかかった日経新聞の記事とは、一体どんな内容だったのでしょうか?
まず、その記事では、ネット上でも噂になっていた『メタルギア』シリーズの開発でも知られる小島秀夫氏を中心とした『小島プロダクション』について触れています。
既にコナミを退社し、自由の身となった小島秀夫氏ですが、2015年の頃はまだコナミに在籍中でした。
日経新聞の記事では、その小島秀夫氏が置かれていた、
あまりにもひどいコナミの労働環境
について紹介されています。
記事によると、コナミの第8制作部(旧小島プロダクション)の社員が使っていたパソコン端末は、
インターネットが遮断された状態
だったというのです。
有能なエンジニアたちが外部との繋がりを持てないようにし、力を発揮できない状態で放置されていたそうです。
小島秀夫氏もその例外ではなく、情報発信を止められてしまいました。
「一体いつの時代の話なんだろう?」