
三大流星群のひとつである『ペルセウス座流星群』。
明るい流星、そして流れる時期が夏だけあって、人気の天体ショーの1つです。
しかし、流星群は毎年のピークが微妙にずれるため、いつ極大を迎えるかなどは、事前に知っておく必要があります。
では、2017年の『ペルセウス座流星群』は、いつ極大日となり、どの方角に現れるのか?
そこで2017年の『ペルセウス座流星群』の極大日や、鑑賞する方角などについて、当記事でまとめてみたいと思います!
[adsense]
三大流星群のひとつ『ペルセウス座流星群』とは?
『ペルセウス座流星群』というのは、”ペルセウス座γ星付近”を放射点として現れる流星群で、
『ペルセウス座γ流星群』
とも呼ばれています。
ちなみに、流星群の名前は、放射点に近い星座や星の名前から命名されることが多いとのことです。
三大流星群でいえば『ふたご座流星群』、今回の『ペルセウス座流星群』もそうですし、『しぶんぎ座流星群』も同様ですね。
ちなみに、
「しぶんぎ座なんてないよね?」
と思う人もいるかもしれませんが、『しぶんぎ座』は、かつて存在していた星座の1つ。
現在では廃止されていますが、
当時の名残が流星群の名前として残っている
というわけです。
さて、この『ペルセウス座流星群』ですが、
年間に発生する流星群で最大級とも言われる活発な動きを見せる
のが特徴です。
『ペルセウス座流星群』の極大の時期には、なんと
1時間に30~60個もの流星
が観測できるのだとか。
極大の前後でも1時間に10個程度の流星が見られること、観測できる時期がお盆休みと重なることから、日本では
最も観測しやすい流星群
として親しまれているようです。
さらに、『ペルセウス座流星群』は流星が比較的明るく、火球も多いため、流星痕が残ることもあります。