
ここ最近、
『ハイレゾ音源』
という単語をよく聞くようになりましたね。
みなさんは、このハイレゾという言葉の意味を知っていますか?
意外と知らない人もいるようですし、
『CDと何が違うのか?』
と筆者のように疑問を抱いている人もいるかと思います。
そこで当記事では、ハイレゾとCDの違いについて調べてみることにしました。
[adsense]
ハイレゾとはどういう意味?
まずは、ハイレゾの意味から調べてみることにしました。
調べてみると、どうやらハイレゾというのは通称で、正式には
『ハイレゾリューションオーディオ』
と呼ぶみたいです。
ハイレゾリューションというのは、意味としては
『高解像度』
となります。
このことからわかるかもしれませんが、ハイレゾというのは、もともとは画像の解像度を表す単語で、
『標準のドット数を上回る高密度なもの画像』
のことを指していました。
この高密度という部分を、データ化された音に当てはめ、音もハイレゾと呼ばれるようになったわけですね。
ハイレゾとCDの音質の違いを解説!
ここまででハイレゾという言葉の意味はわかりました。
では具体的に、ハイレゾはCDと何が違うのでしょう?
このハイレゾとCDの違いについても、先ほど触れたように、
『解像度の違い』
つまり画像と同じように考えれば、少しはわかりやすくなるかと思います。
例えるならば…
ファミコンのドット絵で書かれたキャラクターと、線画で描かれたキャラクターぐらいの違い
となるでしょうか。
ドット絵とは、ピクロスやお絵かきロジックなどで描かれる、正方形の集合体で描かれた絵のことを指します。
このドット絵は、正方形が最小単位となるので、あまり細かい表現はできませんが、その分、簡素に表現できる特徴があります。