
『日本のこころを大切にする党』という政党がありましたよね。
長い名前であることから、
「覚えにくい」
と、ネットでは言われていました…。
そして、2017年2月にまたもや党名を変更。
『日本のこころ』
という名前にしたそうです。
一体、なぜ『日本のこころを大切にする党』は、『日本のこころ』という名前に党名を短縮したのでしょう?
当記事では、『日本のこころ』について、改名の理由やネットでの評判などを調べてみました!
[adsense]
『日本のこころ』の党名の改名遍歴
かつて、『日本のこころを大切にする党』という、長ったらしい名前の政党がありました。
その『日本のこころを大切にする党』が、
『日本のこころ』
という名前に変更したのですが…。
そこで、まずは『日本のこころ』についておさらいしておきましょう。
『日本のこころ』は、2014年5月に、日本維新の会が分党されることになり、石原慎太郎氏を中心としたメンバーによって生まれました。
そして、約600ほどの党名案の中から選ばれたのが、今やなつかしい、
『次世代の党』
という名前。
しかし、結党当時は、石原慎太郎氏を中心として高齢の議員が多かったため、
「旧世代の党」
「爺世代の党」
などと揶揄られ、年老いてなお、政治の表舞台の立とうとするのか!
という批判にさらされていました。
結党後は、保守層からの支持を広げようと、『タブーブタのウタ♪』などの斬新な取り組みを行いましたが…。
初の国政選挙となる第47回衆議院議員総選挙では、
わずか2名の当選
に留まってしまいます。
この大敗により、石原慎太郎氏は正式に政治家の引退を表明。
その後は奮起を誓い、地方統一選挙では一定の成果を収めたものの、運営はうまくいきません。