
だからこそ、ファミリーマートの恵方巻2018は、他のチェーン店の恵方巻と比較してひと味ちがうのです。
「恵方巻」というネーミングだけで販売されると、どこにでもありきたりな恵方巻と印象を受けますが、決してそんなことはありません。
より一段レベルアップした豪華な恵方巻を味わいたいのであれば、ぜひ、ファミリーマートの、こだわりの高い恵方巻を試してみてくださいね。
海鮮恵方巻
先程、お話ししたように具材一つにもこだわりを持っている印象が伺える、ファミリーマートの恵方巻メニュー。
当然、海鮮恵方巻きも、ファミリーマートのこだわりが見られます。
では具材を見ていきましょう。
主な具材は、
- まぐろたたき身
- サーモン
- 海老
- いか
- とびうおの卵(とびこ)
- 玉子焼
- きゅうり
以上、7つの具材が使われています。
まず、他の海鮮恵方巻と異なるのは、まぐろを漬けにするでもなく、そのまま切り身を使うでもなく、とにかくたたき身にして使っている点です。
確かに、イカも使っているので、どのみち歯の弱い人が食べやすいかと言われると、決してそんなことはなさそうに思います。
なので、わざわざたたき身にする必要もないように思うのですが、単純に食べやすさからたたき身にしているわけではなさそうです。
ここからはあくまで筆者の見解でしかありませんが、たたき身にすることでトロッとした食感が加算しているように思います。
このことによって、さらに美味しさがグレードアップしていくのではないでしょうか。
一部では、
「ネギトロでも良いのでは?」
という意見もあるかと思いますが、ネギトロには添加物も含まれ、まぐろ本来の味わいが若干薄くなってしまうんだそうです。
それだと、海鮮の意味合いが希薄になってしまいかねません。
そこで、まぐろのたたき身を使うことで、余分なものは削ぎ落としつつ、トロを食べているかのようなトロッとした食感が体感できる…
そんな狙いが、ファミリーマートにあったのではないかと思うのです。
もちろん、どんなにトロッとした食感が得られても、海鮮を食べているというパンチが薄くなったら意味がありません。
他の海鮮恵方巻は、まぐろが主軸となっているため、たたき身にすることができませんでした。
ところが、ファミリーマートの海鮮恵方巻きは、サーモン・イカという食感が楽しめる具材が用いられているので、まぐろを主軸にしなくても大丈夫。
そんな複数の要素がからんで、初めてまぐろのたたき身が実現できたのでしょう。
このこだわりが、ファミリーマートらしさと言えそうですね。
食感だけで言えば、ファミリーマートの海鮮恵方巻は、間違いなく他のコンビニチェーン店以上の満足感が得られるとおすすめできます。
ぜひ、海鮮物の醍醐味や食感を楽しみたい方は、ファミリーマートの海鮮恵方巻を試してみてくださいね。
ハローキティサラダ巻き
大手コンビニチェーン店・ローソンがリラックマをイメージキャラクターに起用していますよね。
もちろん、リラックマ自体、ローソンが生み出したキャラクターではありませんし、あくまでコラボしているに過ぎません。
とはいえ、このようなコラボ企画は、小さなお子さんや20代の若い女性を中心に、多くの人たちの心をくすぐり大人気な企画となっています。
それは、何もローソンだけではありません。
ファミリーマートも、大人気キャラクター「ハローキティ」とコラボした企画が随所で展開されています。
そして、2018年の恵方巻にもハローキティとのコラボ商品が発売されます。
ハローキティサラダ巻がその対象商品。
では、その主な具材を見ていきましょう。
ハローキティサラダ巻の主な具材は、
- おろしりんご入りツナマヨネーズ
- 玉子焼
- 蒸し鶏ほぐし
- カニカマ
- きゅうり
- マヨネーズ
以上の6つが、このサラダ恵方巻に使われている具材です。
ハローキティとコラボさせていることからも分かるように、この恵方巻の主なターゲットは子供と10代・20代の女性だと思います。
王道と呼ばれる従来の恵方巻は、椎茸煮やかんぴょうなど、若者が苦手とする食材(もちろん全てとは言いませんが)が入っています。
どうしても独特の味わい・風味があるため、筆者も未だに苦手なんですが、子供はもちろん、大人になっても嫌いという人は案外多いようです。
なので、そんな人達にあっさり食べてもらいたいと、かわいらしく彩った恵方巻を販売してくれているのです。
ネックなのは、2本セットという点と価格くらい…
この部分は後ほどお話ししていきますが、そこさえクリアしたら、筆者も予約購入を即決していたくらいです。
さて、中身へのファミリーマートのこだわりなんですが、ツナマヨネーズにおろしりんごを加えてマイルドにした点を挙げておきたいです。
ツナマヨネーズは、おにぎりの具材でも超人気の具材なので、アレンジをきかせなくても大丈夫なはず…。
それなのに、子供や若者をターゲットによりおいしく食べてもらいたいと、味をまろやかにするおろしりんごを加えた…
これは実にすごいこだわりで、りんごの酸味・甘味が、マヨネーズの酸味とうまく融合し、フルーティでほっぺが落ちそうな味に大変身。
ステーキソースでも、ブルーベリーやりんごなどが用いられていることがありますよね。
その理由としては、肉を柔らかくして、ソース自体の味わいをマイルドにしてくれるということ一般的にといわれています。
もちろん、他の理由もあるのだと思いますが、その効果は、ツナマヨにだって大きく反映されているはず…
そんな考えが、このおろしりんご入りツナマヨネーズに凝縮されているのではないかと思うのです。
この一歩踏み込んだこだわりが、ファミリーマートらしさだと思うんですよね。
2本入りセット販売で価格が高めというネックはありますが、その分、ハローキティのオリジナルランチボックスも手に入ります。
これは、ファミリーマートの、ハローキティサラダ恵方巻にしか得られない特典です。
ぜひ、かわいらしく美味しいサラダ巻きを恵方巻に求めるなら、ファミリーマートの、ハローキティサラダ恵方巻を試して見てくださいね。
・いくら海鮮恵方巻き
海鮮恵方巻きでは、とびこが使われているため、プチプチという食感は得られていますが、その量はそれほど多くはありません。
なので、少し不満を抱いてしまう海鮮好きな人もいるかもしれません。
そんな人の心を存分に満たせるようにいくらをベースに一つの恵方巻としてまとめた商品が、いくら海鮮恵方巻です。
主な具材は、
- 三陸産いくら
- 北海道産ホタテ貝柱
- 赤海老
- 数の子
- まぐろたたき身
- 玉子焼
- きゅうり
以上、7つの具材が、このいくら海鮮恵方巻に使われています。
やはり、この恵方巻でも、まぐろはたたき身として用いられていますね。
普通の海鮮巻なら、イカやサーモンというような他に変わる主軸がないので、まぐろは赤みであるべきです。
しかし、この恵方巻の主役はいくらです。
つまり、味はもちろんですが、プチプチという食感が真っ先に得られる恵方巻でなければ意味がありません。
そこで、ファミリーマートは、いくらだけでなく、数の子まで融合させ食感をさらに高めてくれました。
確かに、三陸産いくらや北海道産ホタテ貝柱など、産地にもこだわりを見せた具材を用いている点もこだわりと言えるでしょう。
しかし、ファミリーマートのこだわりはそこではないと思います。
「いくらを食感・風味・味わい全てにおいて、存分に楽しんでもらいたい」
そんな気概が伺える演出にこそ、ファミリーマートのこだわりが伺えるのです。
正直、筆者個人の意見として、まさかいくらに数の子をかぶせてくるとは、全くの想定外でした。
しかし、その想定外を飛び越えた恵方巻を販売させたのがファミリーマート…
そこが実に魅力的で、いくら好きにはたまらない一品へと大変身している証なのかもしれません。
海鮮好きな人と言うより、いくら好きという人に対して、間違いなくおすすめの恵方巻なので、気になる方は、ぜひ、一度食べてみてくださいね。
・中落ち牛カルビ焼肉恵方巻
ファミリーマートの恵方巻のラストを飾るのは、若い男性たちにガッツリ食べてもらいたい『中落ち牛カルビ焼肉恵方巻』です。
主な具材としては、
- 牛焼肉
- 小松菜
- 大豆もやし
- キムチ
以上の、4つの具材だけのシンプルな恵方巻です。
しかし、ただシンプルなだけで終わらないのが、ファミリーマートの恵方巻!
この恵方巻にもちゃんとファミリーマートの深いこだわりがありました。
みなさんは、一人焼肉という言葉まで流行するくらい、焼肉が人気のある料理である理由がわかりますか?
もちろん、その理由はいろいろあるとは思います。
一人で食べるにはあまりにも豪勢で、贅沢気分が味わえるというのも一つの理由かもしれません。
また、人類の本能として肉を食べることで、エネルギーを蓄えたいという気概が、そこにもあるのかもしれません。
しかし、肉料理は焼肉以外にもたくさんありますし、ガッツリ食べたいならステーキだってかまわないはず…