
『うるう年』とは、4年に1度、2月29日が登場することだと思っている人がほとんどなのではないでしょうか?
しかし、実はうるう年とはそんなに単純なものではないのです。
なんとうるう年が一年に一度でない時もあるのだとか…。
うるう年における誕生日のからくりなど豆知識がたくさんあるので、本記事で、うるう年の豆知識をまとめていきたいと思います!
うるう年とはいつ?どんな意味?
皆さんははうるう年について、どれくらい知っていますか?
多くの人は、せいぜいオリンピックと同じで、4年に一度だけ2月29日が登場するということをご存知なのではないでしょうか。
または、1年が厳密には365.24219日で、その端数を調整するために、うるう年が誕生した話くらいしか知らないかもしれません。
しかし厳密には、4年に1度うるう年があるわけではないということをご存知でしたか?
たとえば、2100年。
2100という数字は、4で割り切れるので、うるう年なんだろうと思ってしまうかと思います。
しかし、実は2100年は、うるう年にはならないのです。
「一体なぜ?」と思う人もいるでしょう。
そこできちんと、うるう年の定義について触れていきたいと思います。
まず、皆さんも知っている通り、4で割り切れる年…つまり4年に1度、これがうるう年になりますよね。
実は、上記のようにうるう年を4年に1度制定しただけでは、365.○○という小数点のズレが正確には直らないのです。
そのため、グレゴリオ暦では、うるう年の条件に、次の2つも追加されています。
- 西暦年が100で割り切れる場合は平年
- しかし、400で割り切れる場合はうるう年とする
例に挙げた2100年は100で割り切れますが、400で割り切れないのでうるう年にはなりません。