
毎年3月から4月に、桜の開花時期と合わせ、世間ではお花見シーズンまっしぐら…
主に桜の花を鑑賞しつつ、各自持ち寄ってきたお団子や、お弁当などを食べながら、お酒やドリンクを酌み交わし、春の訪れを、家族や友人・恋人同士で楽しむ、日本ならではの恒例行事として定着していますよね。
ところで、このお花見という日本ならではのイベントの由来・ルーツは、何処にあるのでしょうか?
また、海外ではどのようにお花見イベントが捉えられているのでしょうか?
そこで、本記事にて、お花見の由来や、はじまった時期・由来(ルーツ)や、海外の反応や認識・評判などを探っていきます!
[adsense]
お花見の由来は宗教的事情…
日本には、『四季を楽しむ』という独特の文化・風習がありますよね。
夏なら海水浴、秋なら紅葉狩り、冬ならスキーや雪合戦など、独特の文化・風習が日本全国津々浦々で根付いています。
そして、春は、お花見という、日本の国花である桜を観て、お団子やお弁当を食べたり、お酒などを飲み交わしながら、春の訪れを楽しむイベントが、日本国中で定着しています。
しかし、そのお花見の由来がいつからなのかを辿って行くと、決して春のおとずれを楽しむイベントではなく、宗教的な背景が大きく関わっていたことが分かってきました。
そもそも、日本人が桜を愛するようになったきっかけこそが、お花見の最大の由来と言われていて、その由来が、八百万の神が存在していた古代神話以前に存在しているのです。
ではまず、皆さんご存知の桜が、”サクラ”と呼ばれるようになった由来から、お話していきましょう。
これは八百万の神の中に存在する『サ』神を鎮座するクラとして、位置づけられた木をサクラと呼ぶようになり、その木を信仰する農民達が、桜の木にお供えをして、豊作を祈った事が背景となっています。