
深刻な投手不足に陥っていましたよね。
しかし、FAやトレードでの補強により、
横浜DeNAから山口(俊)投手、日本ハムから吉川投手、ソフトバンクから森福投手をを獲得
し、一気に層が厚くなりました。
野手も、
ドラフトで大学No.1野手と言われる吉川(尚)選手を獲得、FAで陽岱鋼選手を獲得した
ことで、何年も巨人の課題とされてきた、センターラインの強化に成功。
打撃面でも、元楽天で日本一に貢献したケーシー・マギー選手を獲得しました。
こうして、ベテランの阿部選手や村田選手と入れ替えながら、新戦力を起用することができるようになり、控えの層が厚くなったのです。
控え選手の水準がグッと引き上げられたことで、たとえ主力が1人欠けたくらいではチームへの影響が小さくなったこと…
これが、筆者が巨人が1位になるのではないか、と思った理由となります。
とはいえ、
控えに余裕ができた=選手層が厚い
ではありません。
投手成績・打撃成績ともに、2016年から劇的な変化がない限り、
菅野投手、坂本選手の2人さえ何とか攻略してしまえばOK!
ということになりかねません。
もしその2人が離脱してしまうと、一気にチームが停滞するおそれも…。
いつまでも村田選手や阿部選手といったベテランを頼りにしていると、痛い目を見ることになるでしょう。
また、2016年はベンチワークが後手に回ることばかりで、選手の起用も微妙だと感じる部分が多かったです。
巨人・高橋監督の采配が進化することも、優勝には欠かせない要素でしょう。
怪我のような不確定要素を除いた場合、2017年の巨人を左右する要素は、
高橋監督の采配手腕
これにかかっていると言っても、過言ではないと思います。
2位 東洋広島カープ
筆者が2位だと予想したのは、広島カープです。
『2016年の快進撃を見れば、2017年も優勝だろう…』
そう思う人も多いかとは思います。
実際、筆者もそう思いました。
しかし、ドラフト以外ではライアン・ブレイシア投手の獲得以外、何の補強もなかったことを考慮し、2位という予想としたのです。
とはいえ、広島カープが1位になる可能性も、十分にあります。
そのキーマンとなるのが、野手では堂林選手、投手では福井・大瀬良の2投手です。
2017年の広島カープは、野手はエクトル・ルナ選手が退団したことで、サードのポジションが空席になってしまいました。
2016年に、サードとして一番出場数が多かった安部選手でも、わずか58試合。
次点がルナ選手だったため、サードが事実上の空席と言っても過言ではありません。
そこで、
スター性を持ち合わせる鈴木誠也選手のような未完の大器・堂林選手
が覚醒することで、広島カープの底上げにつながりますし、広島カープ全体の士気も向上するでしょう。
ここ数年、思ったような活躍ができていない堂林選手の覚醒が待たれるところです。
投手としては、ルーキーイヤーの2011年に8勝、2015年に9勝を挙げた福井投手。
そして、2014年の新人王・大瀬良投手をキーマンに挙げます。
広島カープのレジェンド・黒田投手が抜けた穴を埋めるのは、並大抵のことではできません。
エースである野村投手も、2016年がたまたま好調だっただけで、再び2014~2015年のような不調に逆戻りもありえるでしょう。
そこで、新たなエース候補として期待されていた福井投手、大瀬良投手には、ぜひ才能を開花させ、ジョンソン投手、野村投手を含めた4本柱として活躍してほしいところ。
広島の中継ぎは、他のセ・リーグのチームよりは比較的充実しているので、2017年の広島カープが優勝するためのポイントとして、
黒田投手の穴を埋められるか
ここに注目です!
3位 東京ヤクルトスワローズ
筆者が3位に挙げたのは、2016年は不本意にも5位という成績で終わった、2015年リーグ制覇チームのヤクルト。
なぜヤクルトを3位予想としたのか、その理由はというと、ずばり…
怪我さえなければリーグ屈指の実力者揃いのチームだから
です。
打線は、
坂口選手、大引選手、山田選手、川端選手、畠山選手、バレンティン選手、雄平選手
という強打者揃い。
メンツを見ると、あのソフトバンクにも引けを取らない12球団最強打線。
投手陣も、先発は小川投手、石川投手がいて、さらに怪我で不調だった館山投手、由規投手が復活すれば、かなり強力です。
また、ヤクルトには不足していた要素として、34歳という年齢ながらも、日本では速球派投手として扱えるロス・オーレンドルフ投手が加入しました。
彼が2桁勝利という活躍ができれば、多少のカバーも可能でしょう。
不安点を挙げるとすれば、中継ぎ不足ですが…。
こればかりは、若手の台頭を願うしかないでしょうね。
4位 横浜DeNAベイスターズ
筆者が4位予想したのは、横浜DeNAです。
横浜DeNAの戦力補強は、田中浩康選手の獲得や外国人、山口投手の人的保障による平良選手の獲得程度に留まりました。
そのため、山口投手の抜けた穴が大きくなり、Bクラス転落もありえると考え、4位という予想に落ち着きました。
主力野手は、田中浩康選手が加わり、セカンドの層が厚くなった程度で、とくに変化はないので、横浜DeNAのポイントとなるのは、ずばり
投手
とくに、
助っ人の2投手
がカギになるでしょう。
スペンサー・パットン投手は、多少甘くてもいいのでストライクゾーンを意識した投球ができれば、マイコラス投手やジョンソン投手のようになれるでしょう。
もう1人の助っ人投手、ジョー・ウィーランド投手。
彼のイメージとしては、横浜DeNAでいえば、速球派のペトリック投手といった感じでしょうか。
メジャーでは150キロを計測していましたが、マウンドの問題で日本では140キロ後半に落ち着くかと思いますが、それでも実力は十分。
2017年の横浜DeNAは、助っ人の外国人投手2人に注目です!
この2投手の活躍次第では、3位、2位、そして優勝も狙えるかもしれません!
5位 中日ドラゴンズ
筆者が5位だと予想したのは、中日です。
中日ファンの筆者としては、何とかAクラスに入ってほしいと思っているのですが…。
現実的に考えると、このあたりの結果順位に落ち着いてしまいそうです。
ただ、躍進がありえないというわけではありません。