
みなさんは、ラニーニャ現象を知っていますか?
エルニーニョ現象とともに、なにか気候に影響を及ぼす現象という認識はあるかと思いますが、具体的に知っている人は少なそうですよね。
さて、このラニーニャ現象が発生すると、日本にはどういった影響を及ぼすのでしょうか?
当記事では、ラニーニャ現象と、ラニーニャ現象が及ぼす日本への影響について、調べてみました!
[adsense]
2016年に発生したラニーニャ現象とは?
ラニーニャ現象といえば、2016年9月頃に発生したと気象庁から発表されました。
とはいえ、大半の人は、
「ラニーニャ現象って何?」
と思っているでしょう。
そこで、まずはラニーニャ現象とはどんな現象なのか、そこから解説していきたいと思います。
まぁ簡単に言ってしまえば、言葉の意味通り、エルニーニョ現象と対になる現象なわけですが…。
通常であれば、赤道付近には貿易風という東風が吹いていて、周辺の海水は西へ流されていますよね。
そして、それを補うように深海から冷たい海水が湧き上がるのです。
しかし、何らかの原因で東風が強くなってしまうと、暖かい海水はさらに西へ追いやられるようになります。
その結果、冷たい海水の湧き上がりが強まってしまい、
太平洋赤道域の中部(日付変更線付近)から南米のペルー沖にかけての広い海域で、海面の水温が平年に比べて低い状態
になります。
この現象が、ラニーニャ現象です。
もっとざっくりとラニーニャ現象について解説すると、
先ほどの海面の水温が低くなった状態が、1年以上続いた時がラニーニャ現象
と解釈していいでしょう。
これが、エルニーニョ現象と逆の状態というわけです。
『エルニーニョ』と『ラニーニャ』。