
皆さんは、
『特定支出控除』
という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
確定申告に馴染みのない方には、全く無縁で聞いたこともない言葉だと思います。
しかし実は、個人事業主や中小企業の経営者との不平等さを軽減するために生まれた、
サラリーマンのための控除制度
とのことだそうです。
ただ、実質的に普段は確定申告をしない方は、その事を知らずに損をしているようです。
では具体的に、この『特定支出控除』とはどういうものなのか、計算方法など本記事でご紹介していきます。
ぜひ、少しでも税制度で損をしないように、賢く税制度の待遇は受けられるようにしておきましょう!
[adsense]
サラリーマンのためにある特定支出控除って何?
実にややこしい印象が残る日本の税制度…
ここ数年、筆者も毎年確定申告するようになりました。
常に頭を抱えながら確定申告をしていて、意味不明な用語が出てきては、色々調べながら格闘しています。
きっと個人事業主や、中小企業の経営者なら、毎年確定申告をするためにあれこれ調べているので、知識も身についていくかと思います。
しかし、サラリーマンの方たちは、年末調整しかしておらず、ほとんどを会社任せなので、いまさら確定申告については、何がなんだか分からない方も多いでしょう。
例えば、確定申告に使用する源泉徴収票ひとつにおいてもそうです。
会社が、年末かあなたが退職する前に発行して渡さなければならない義務があるのに、その事を知らずに源泉徴収票をもらい忘れている方も。
仮に源泉徴収票の存在を知っていても、給与所得控除というフレーズがわからないという方も。
個人事業主などは、給与所得がない代わりに、全体の収益額から経費を差し引いたり、国民健康保険料などの控除を受けることで、税金の対象額を減らすことが可能なので、控除額があるでしょう。