
『マイ柱』
と呼んでいるのだとか。
そんな『マイ柱』ことマイ電柱ですが、1本設置するのに、どのくらいの費用がかかるのでしょう?
当記事を読んで、マイ電柱を設置する人が出てくるのかわかりませんが、次にマイ電柱の価格や費用についてもお話していきましょう。
マイ電柱の価格・費用はいくら?
オーディオのためとまで言わなくても、自宅の敷地にある離れの小屋を取り壊したり、家を建てる場所の関係上、どうしてもマイ電柱を建てなければならない…。
といったケースも存在します。
また、交通事故などを起こして電柱を折ってしまい、運悪く保険に入っておらず、電柱の費用を全額負担をする羽目になってしまうこともあります。
そこで、マイ電柱がいくらするのか知っておきたいところですよね。
さっそく、電柱が1本どのくらいの価格になるのか調べてみたのですが、価格はマチマチで複雑みたいです。
電柱そのものは、長さやブランド、中古か新品かで変動していくそうで、おおよそ一本
2万~10万円程度
らしいです。
中古の電柱だと、場合によっては無料で譲ってくれるケースもあるそうです。
ただ、そういった場合の電柱は、基本的にアマチュア無線を趣味にしている人が建てるような電柱になるでしょう。
この価格は、あくまでも何もない、ただの長いコンクリート棒として見た場合の電柱の価格です。
電柱に何をつけるかで、工事費、つまり電柱の費用は跳ね上がることもあり、
ここが電柱の費用がピンキリになっている所以です。
電柱にかかる工事費の中でも、さまざまな種類があり、たとえば運搬費。
これは電柱設置をお願いする会社、または電柱の保管場所がどこにあるかで変わってきます。
基本的には、設置する自宅までの距離で算出されるみたいですね。
そして電柱を埋める工事には、どんな重機を使うか、重機を何回呼ぶかでも費用に大きく関わってきます。
当然、重機の数が増えたり、呼ぶ回数が増える度に費用は増大していきます。
ここはできるだけ1回だけで済ませたいところでしょう。
また、アンテナなど、電柱に設置するものでも工事費は変動するため、本当に何とも言えないのが実情なのです。
調べていた中で、あえて言うならば、電柱の価格そのものは2~10万円程度ですが…。
工事費が120万円~200万円
となるので、基本的には、7桁の金額がかかると考えていいでしょう。
ちなみに、電柱の長さによっては自治体への申請が必要になるため、立てる際には注意しておきましょう。
また、交通事故などで電柱を折ってしまった場合は、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
このケースで問題になるのは、折った電柱が供給していた電気の使いみちです。
たとえば、田舎の街灯の明かり数本程度にしか電気が供給されていない電柱の賠償であれば、とくに大したことなく、
20~30万程度で済みます。
しかし、これが電力会社が所有していて、電力線が引かれていたり、公衆電話の電話線が引かれているようなものだと…
電力会社による工事費用などの負担も必要となってしまい、
軽々と100万円を超えてしまうでしょう。
さらに、停電した時間分の損害賠償請求をされてしまったとなったら、たまったものじゃありません。
ここまで考えると、交通事故は絶対に起こしたくないものですね。
万が一を考えて、保険に入っておくことも重要なことと感じた次第です。
まとめ
スピーカーやヘッドフォンはもちろんのこと、徹底したオーディオマニアともなれば、電源にまでこだわるそうです。
また、部屋の構造にも力を入れたり、しまいにはマイ電柱までも建てる人がいるというのです。
その道を極めるというのはまさに飽くなき探求なのでしょう。
また、電柱の価格自体は安いものの、どういった目的で建てるのか、何を設置するのかなどによって、マイ電柱の工事費も大きく幅があることがわかりました。
それと、車を運転する人は、電柱に激突することも考え、ちゃんと保険に入っておくことをおすすめします!