
2015年3月14日に全線開業した北陸新幹線。
1997年の高崎・長野間の開通以来、8年もの歳月がかかりましたが、念願の北陸・東京間を繋ぐ移動手段です。
北陸新幹線の開業当初は、わずか25秒で前売り切符が売り切れる程の熱気でした。
現在では、落ち着きを見せているようですが、利便性も高いことから、継続した利用客も多いようです。
本記事では、そんな北陸新幹線にスポットを当てて、運行形態や各列車の名前の由来、開通された駅名をまとめていきます!
[adsense]
北陸新幹線の停車駅と運行ルートとは?
さて、北陸新幹線の運行ルート(停車駅)はどこなのか…
さっそくご紹介していきます。
1997年に北陸新幹線として、開通されたのは、
- 安中榛名(あんなかはるな)駅
- 軽井沢駅
- 佐久平(さくだいら)駅
- 上田駅
- 長野駅
の5駅。
そして、2015年3月14日に、北陸新幹線の新ルートとして開通されたのが、
- 飯山駅
- 上越妙高駅
- 糸魚川駅
- 黒部宇奈月駅
- 富山駅
- 新高岡駅
- 金沢駅
の7駅。
この長野から金沢に向けた新たな7駅が加わり、ようやく関東から北陸へのルートが広がったのです。
関西の方へ目を向けると、金沢から滋賀までの新幹線開通が
2034年を予定されている
とのことです
さらに、その先の新大阪までとなると、まだまだ先の話…
北陸新幹線は、最終的に東京から上信越・北陸地方を経由して、そのまま大阪を結ぶ、東海道新幹線とは別のルートを通っていく新幹線となっています。
10年後、20年後、そのもっと先の未来になると思いますが、私達の子供や孫の世代が、快適に日本を移動できるような交通網が完成することが待ち遠しいですね。