
そういう意味では、大山悠輔選手の指名というのは、2016年の阪神タイガースの弱点を補えるピッタリの存在だったと言えそうですね。
ドラフト2位指名 小野泰己(富士大)
阪神タイガースが、2016年のドラフト会議で2位指名したのは、富士大の小野泰己投手。
182センチの長身を生かした
最速152キロのストレートを軸にスライダー、フォーク、カーブを投げ分ける本格派右腕
です。
しなやかな腕の振りから伸びのあるストレート。
先発で常時140キロ、時折150キロ超えを計測できるのは、評価できるポイントですね。
ただし、コントロールはやや悪く、現時点で完成されているとは言い難い状態。
即戦力ではなく、こちらも育てていくタイプの投手ですね。
ドラフト3位指名 才木浩人(須磨翔風高)
才木浩人投手は、187センチという長身の右腕。
最速148キロのストレートとスライダーが武器で、手足の長さや球質が似ていることから、阪神タイガースの若きエース・藤浪晋太郎投手タイプとも言われています。
同じ時期の藤浪晋太郎投手に比べるとコントロールは才木浩人投手の方が上。
これで球速を伸ばすことができれば、第2の藤浪晋太郎投手になれるかもしれません!
ドラフト4位指名 浜地真澄(福岡大大濠高)
浜地真澄投手は、MAX150キロの本格派右腕。
球威のあるストレートを中心に、カーブ、スライダー、カットボール、チェンジアップと多彩な球種を持っており、コントロールも高校生にしては良く、評価は年々上げていました。
浜地真澄投手も高校生というだけあって、素材型の、いわゆる秘めた才能が大きいタイプなので、育成が上手くいくか否かが、彼の運命を大きく分けるでしょう。