
インターネットには、常にウイルスなどのセキュリティ問題がつきものだ
これも忘れないようにしたいですね。
テレビがウイルスに感染しないための対策方!
さて、ここからはテレビがウイルスに感染しないためにどうすべきか、ということを紹介しますね。
元も子もないことを言ってしまえば、スマートテレビではなく、ネット接続できない普通のテレビを買うというのが一番です。
しかし、それをしている人は、そもそもこういったウイルスに悩まされることはありません。
なので、スマートテレビを利用している人向けの対策を紹介しましょう。
まず、
セキュリティソフトなどを導入する
ということが、一番手軽な対策方法でしょうね。
たとえば、トレンドマイクロの『ウイルスバスター』は、
『ウイルスバスター for Home Network』
という、パソコンやスマートフォンだけでなく、Webカメラやゲーム機、そしてスマートテレビなど、自宅のあらゆるネットワーク機器を保護してくれるセキュリティソフトを発売しています。
また、次に、先ほども触れたように、
スパムメールやウェブページの不正リンク、出元が不明なアプリには、手を出さない
ようにして、ウイルス感染の可能性を少しでも下げるよう心がけましょう。
また、セキュリティ対策として、常にOSを最新の状態にアップデートしておくことが必要です。
よくわからない人は、
OSを自動アップデートする設定にしておく
といいですね。
テレビがウイルス感染した後の対策方法!
スマートテレビを利用していて、ウイルスに感染してしまった人は、きっと画面に変な警告文が表示されたままで、どうすることもできず、頭を悩ませていると思います。
しかも、場合によっては位置情報が流出し、搭載されているカメラで勝手に撮影されてしまうかもしれません。
パソコンなどのウイルス感染と違い、スマートテレビは、自分で対応することが難しいです。
パソコンのように簡単に初期化ができるわけではありませんからね。
そのため、メーカーに連絡するしか対応する道はなく、自分であれこれ復旧作業をしようと試みると、より深みにハマってしまうことも…。
ウイルス感染後の対策としては、現在の状況を
スマートテレビのメーカーに問い合わせる
ようにして、対応や指示を仰ぎましょう。
決して、自分だけで解決しようとはしないでください!
まとめ
最近では、スマートテレビもウイルスに感染する時代になってきました。
まぁ、スマートテレビもインターネット接続をするわけですし、一部はAndroidOSを使用しているのだから、ウイルスに感染するのも当然と言えば当然です。
ただ、本当に怖いのは、数年、数十年後の未来だと筆者は思います。
IoT時代に突入し、あらゆるものがインターネット接続をする時代になるでしょう。
そして、中には汎用OS用のウイルスだけでなく、組み込み型のウイルスも開発が進むおそれもあります。
そのため、インターネット接続機器を使用する場合は、必ずセキュリティ対策を施すように意識する必要があるでしょう。