
ヘリコプターやアメリカ軍のオスプレイの不時着事故が起きると、例のごとくオスプレイ反対派が口うるさく、
「墜落と言え!」
などと、自分たちに都合のいい出来事が起きたと声高に叫んでいますよね。
よく耳にする不時着・墜落事故ですが、実際のところ
「墜落と不時着、違いって何だろう?」
と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
そこで当記事では、墜落と不時着について、その意味や違いをお話していきます。
[adsense]
不時着と墜落の意味の違いを解説!
不時着と墜落、その意味の解釈が話題となった一件に、2016年12月13日の出来事があります。
この日、沖縄県名護市安部沿岸に、アメリカ軍のオスプレイことMV-22が不時着したのです。
現場には、胴体はゆがみ、主翼は折れてしまうなど、無残にも大破したMV-22の姿がありました…。
まぁ、これはクラッシャブルゾーン、またはクラッシャブル構造と呼ばれる、乗員を守るための構造による形状変化だと思うので、何も言う事はありません。
事実、不時着したオスプレイに乗っていた5人は全員が無事で、2人が軽傷で済んだ程度でしたからね。
このオスプレイ不時着について、日本の各メディアでも大々的に報道されていたので、知っている人も多いと思います。
NHKや読売は着水(後にNHKは不時着へ変更)、各テレビ局や新聞が不時着と表現していました。
そんな中、沖縄タイムスと琉球新報は、今回の事故を、
「オスプレイ墜落」
と報じたことで、ネット上では早速議論に…。
「墜落した! やはりオスプレイは危険!」
「オスプレイ廃止を!」
とオスプレイ導入をやめさせることに繋げようとしていることが透けて見える、残念な反対派が息巻いていました。