
井伊直虎は、2017年からNHKで放送予定の大河ドラマ『おんな城主 直虎』の主人公です。
タイトル通り、
女性の城主
という物珍しさもあり、テレビ以外でも井伊直虎は、これまでにゲームなどのヒロインとしても登場しています。
しかし、そんな井伊直虎は、
実は男性だった
という新説が浮上し、今話題となっています。
戦国末期の混乱の時代に、女性が城主を務めるというのは、確かにかなりの無理がある気がします。
配下の侍たちは、全員男性でしょうし、そう簡単に女性城主に従うものでしょうか。
今回は、井伊直虎とはどんな人物なのか、性別は男かそれとも女かを家系図、その他の史料を元に推測してみました!
[adsense]
『おんな城主』だった井伊直虎とは?
井伊直虎の時代は、戦国時代末期から安土桃山時代にかけて。
西暦でいえば、1540年頃から1580年頃にかけての時代となります。
当時の井伊家は、現在の静岡県浜松市北区一帯の領主として、
平安の在庁官人の時代から連綿と続く名家
南北朝の争いの時代(1336年~1392年)にも、親王を擁して南朝の本拠地の一つにもなっています。
井伊家は、名家とはいえ、勢力的には小国であるため、今川、武田、徳川などの大国に翻弄され、永禄5年(1562年)には、当時の領主である井伊直盛が謀略により倒されてしまいました。
そして、
領主として適例の男子が存在せず、井伊家は断絶の危機
にさらされたのです。
この時、ピンチの井伊家のために立ち上がったのが、
井伊直盛の娘、女性城主『井伊直虎』
というわけです。
これが戦国時代には珍しい(戦国時代以外でも珍しいと思いますが)『おんな城主』の嚆矢(こうし・物事の始まり)です。
この井伊直虎は、領主として徳政令などを行い、『女地頭』と呼ばれることもあったそうです。