
筆者と同じように発売を楽しみにされているAndroidユーザーも格段と増えていることと思います。
そこで、気になるiPhone7の発売日ですが、2016年9月16日に発売が決定され、既に各通信会社(Docomo、au、SoftBank)及び、Appleストアにて販売中!
予約についてはコチラ!
いち早くiPhone7を手に入れたい方は、オンラインショップを活用すると簡単で早いので、おすすめです!
まさに急な展開で、正直筆者も驚きを隠せませんでした。
ただ、iPhone7は予約しないと絶対入手できないというわけではなく、しばらくすればまた入荷されると思いますので、個人的には様子を観ながらじっくり検討し、乗り換えたいと考えている次第です。
iPhone7には防水機能だけでなく、
手ぶれ補正
などが搭載されカメラ機能が格段と向上し、
Suica
が使えるアプリが搭載され、電車に乗車する時も非常に便利になります。さらに、
バッテリーの持ち
も長く、画質・音質が向上するだけでなく、
ヘッドフォンもワイヤレス搭載する
など多彩な機能が盛り込まれています。
まさに、iPhone7はこれまでのiPhoneを劇的に進化させ、安全便利に使うことができる素晴らしいスマホへと進化させているのです。
その上、デザインも、これまでのゴールド、シルバー、ローズゴールドの3色に加え、新たにブラックと光沢のあるジェットブラックの2色が加わりより華やかになりました。
iPhoneユーザーの中には、光沢のあるジェットブラックに変えたい方も多いらしいので、ファンにとっては嬉しいデザイン追加とも言えるでしょう。
なお、iPhone7の価格は、78,624(iPhone7の32GB)からとなっています。
詳しくは下記にまとめておきましたので、参考にしてみてください。
※ただし、あくまでSIMフリー版の価格なので、具体的な分割払いなど料金割引に関しては、各通信会社に問い合わせてみてくださいね。
iPhone7の価格
32GB:78,624円
128GB:90,504円
256GB:102,384円
iPhone7Plusの価格
32GB:92,664円
128GB:104,544円
256GB:116,424円
以上が、iPhone7及びiPhone7Plusの販売価格となっています。
シムフリーの格安スマホなどと比較すると、その差は歴然となりますし、しかもマイクロSDが使えないだけにある程度、容量の大きい物をと考えると、10万円近くを覚悟しなければいけません。
しかし、そのiPhone7には、その価値は十分にあると思います。
iPhone7の防水機能のレベルと重さは?
Android系のスマホには防水機能が入っている機種が存在するのに、何故か『iPhone』には、これまで防水機能が付いていませんでした。
これには理由があり、AppleがiPhoneのスリム化にこだわっていたからです。
まぁ、極端に言えば、
『防水は、スマホケースでなんとかしてよ!』
といったところだったのかもしれませんね。
事実、そういった類のスマホケースも各メーカーから発売されていますし、たとえ防水機能が無かったとしても、個人で対策を立てることは可能でした。
そして、Appleは、スリム化を図るには防水機能は阻害要因とすら考え、あえてiPhoneには機能として『防水』を盛り込まなかったのです。
しかし、ユーザーとしては、せっかくのiPhoneに自分の意に沿わない防水ケースを付けるのも嫌だという方はいると思います。
だからといって、雨の時に防水機能がなければ、ちょっとした事で故障してしまうのではないか?と非常に不安になってしまいますよね。
先程もお話したように、iPhoneは、Android系のスマホと大きく異なり、不具合が起こりづらく、ユーザーからも高い支持を得てきたスマホです。
それなのに、防水機能が付いていないだけで、あえてAndroid系を選ぶユーザーもいらっしゃいます。
やはり、防水機能を付けて欲しいというのが、ユーザーの正直な声なのでしょう。
今回、iPhone7でその要望が聞き届けられ、最新機能として盛り込まれることとなりました。
Appleとしても、ユーザーの声を無視して、独りよがりなスリム化ばかりに気を取られていられなくなった、ということなのでしょうね。
スマホに限らず全ての商品において言えることですが、ユーザーの声が聞き届けられて、初めて商品価値が上がるということが、この一件で改めて分かったような気がします。
そして、今回iPhone7で防水機能が盛り込まれたことによって、格段とユーザーは増え、この機能がAndroid系スマホに脅威を与えることとなるように思います。
さて、肝心の防水機能に関する特許やその具体的な機能に関してですが、
2015年3月、米国特許商標庁が、Appleの申請した防水機能に関する特許情報を公開しているので、間違いなくAppleは防水機能に関する特許を現在までに所持していることになります。
話によると、Appleはプリント回路基板に、耐水性の『コンフォーマルコーティング』を施し、さらにデバイスの内側をシリコンで覆うことで雨や、ちょっとした水滴などをシャットアウトし、水分から本体の機能を保護する技術を開発し、特許申請した模様。
これまで、iPhoneでは一切見られなかった防水機能がようやく実現したわけです。
では、具体的にiPhone7が、どのレベルまで防水してくれるのかご紹介していきます。
まず、iPhoneが特許申請し、今回のiPhone7に盛り込む防水機能は、
IP67規格
という防水機能です。
このIP67規格とは、機器の保護性能を示すための国際基準なんだそうです。
IP=『International Protection』の略語らしく、後ろの数字で、どのレベルの防塵(3文字目)・防水(4文字目)を実現するのか意味されている模様。
つまり、このiPhone7は、6レベルの防塵、7レベルの防水に対応しているというわけなのです。
ちなみに、6レベルの防塵とは、
粉塵が機器の中に入り込まないレベル
で、黄砂などの粉塵が多い中でも、ある程度、問題なく平気で使えるということを意味しています。
そして、7レベルの防水とは、