
2017年の阪神タイガースは、シーズンを2位で終え、ようやく金本監督のかかげる『超変革』がモノになった…。
そんな印象を受けましたね。
若手も台頭してきて、うまく若手とベテランのバランスが噛み合った打線が完成しつつあるように思えますが、まだその道は半ばです。
投手は先発が手薄ですし、野手もレギュラークラスを勝ち取れそうな選手は台頭したものの、それ以降が続かずに、控えが手薄…。
となると、2017年のドラフト会議は、金本監督体制を長続きさせるため、さらに重要なドラフト会議になるでしょう。
当記事では、2017年のドラフト会議で、阪神タイガースが指名した選手、その評価を紹介していきます!
[adsense]
阪神のドラフト会議2017!清宮幸太郎宣言もくじで外す…
2017年の阪神タイガースは、広島には完全に突き放されたものの、2位でペナントレースをフィニッシュ。
前年の4位を上回る成績となり、金本監督の『超変革』が実を結んだシーズンとなりました。
生え抜きの右打者としては、濱中治コーチ以来となる20本塁打をマークした中谷将大選手の活躍が光りましたね。
ルーキーも、故障で離脱こそしたものの、糸原健斗選手が健闘。
ドラフト1位の大山悠輔選手も7本塁打をマークし、将来を期待できる選手だという実力を見せつけました。
彼ら若手に刺激されるように、俊介選手や上本博紀選手、秋山拓巳投手ら中堅選手も奮起。
見事に若手~ベテラン、さらには助っ人外国人の噛み合うチームへ阪神タイガースが変革したように思います。
しかし、若手が育ち切ったわけではありませんし、高山俊選手のように、2年目で壁にぶつかっている選手もいます。
世代交代後、さらに層を厚くしたいと考えるならば、2017年のドラフト会議も当然重要なものとなりますよね。