
アメリカ人作家であるフィリップ・K・ディックの小説のタイトルは、
一見風変わりなものが多く、その小説の中身を想像できないようなタイトルが多いですよね。
その中でも、映画「ブレードランナー」の原作として知られている小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」は、特に変わったタイトルだと読書愛好家たちの間でも言われています。
アンドロイドの意味はなんとなくわかるとしても、電気羊って何?と小説の内容を想像することすらできません。
そこで本記事では、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」の意味やネタバレありで解説していきます。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の意味
フィリップ・K・ディックによって書かれた「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」は、
アメリカで1968年に刊行され、日本語版は1969年に刊行されました。
そんな「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」とは一体どんな意味なのでしょうか?
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」読了
未来の世界を舞台に、主人公が逃亡したアンドロイドを狩るお話です。
人間とアンドロイドの違いを重視してました。
誰がアンドロイドか、考えながら読めて面白かったです!
映画「ブレードランナー」の原作だそうです。#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/IgdbMZ2InY— みそしる@読書垢 (@Gi10XpMgfxY30Mc) July 6, 2018
早速「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」の意味について解説していきましょう。
結論からお伝えすると、この小説のタイトルは、何か特定のこと事柄を意味しているのではなく、
フィリップ・K・ディックによって書かれた「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」という小説のテーマを現しているのです。
では一体「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」という小説の舞台はどのような時代なのでしょうか?
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の舞台
アンドロイドという言葉が小説のタイトルに出てくることから、近未来のことを現していそうな気もしますよね。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の舞台となった地は、
この小説を書いた作家・フィリップ・K・ディックの母国でもあるアメリカで時は、2019年という設定で書かれています。
フィリップ・K・ディックと猫です。 #作家と猫 pic.twitter.com/2ogldN0qwQ
— 愛書家日誌 (@aishokyo) December 16, 2017
では、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の中で2019年がどのように書かれているかというと、
とても人間が住んでいられないような荒れた土地で、地球環境も最悪な地球。
人間は、この小説の中でそんな地球を捨て、どこか他の惑星に移住をしているのです。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の中で2019年の地球は、放射線強度が大変強く、とても人間が住んでいられるような惑星ではありません。
そのため、他の惑星に移住することができなく、地球に住み続けている人というのは、社会的弱者だけなのです…。