
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の舞台になった土地は2019年のアメリカで、
小説の中で地球は住めない土地になり、無力な人々だけが、地球に取り残されてしまっているということがわかりました。
IMAX3Dで鑑賞♪
SF小説[アンドロイドは電気羊の夢を見るか]を原作としたブレードランナーから30年。遂に続編が…。前作同様興行的には厳しいかもしれないが、マニアックなファンには色々堪りませんでした。これは確かに続編だわ。前作を観てからの方がより泣けるかも。 pic.twitter.com/gEW1Bk2x0F
— 中田譲治 (@joujinakata123) October 30, 2017
放射線強度が強くなり、荒れ果ててしまった地球なんて、想像するだけでとても恐ろしいですよね。
それでここからは、ネタバレありで『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』を解説していきます。
アンドロイドを抹消し賞金稼ぎで生計を立てている主人公・リック・デッカード
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の主人公は、賞金稼ぎで整形を立てているリック・デッカード。
そんなリック・デッカードが、指名手配されている人造人間であるアンドロイドを処理していくという物語です。
通常アンドロイドとは、機械人間のことを意味していますよね。
View this post on Instagram
しかし、この『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の中で
アンドロイドとは、遺伝子操作などで作られた人間にしか見えない人作人間という意味なのです。
つまり、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の中でアンドロイドとは、
人間なのかアンドロイドなのかの見分けがつかず、さらに感情や思考回路さえも、ほとんど人間と変わりません。
そのため、危険を伴う作業に従事しているアンドロイドたちはその作業に対して疑問を感じるようになり、
人間へ対抗していくのです…。
人々のステータスは本物のペットを飼うことへと変わっていく…
また、その時代の地球は生物が珍しく、ペットを飼うことがステータスになっていきます。
主人公は羊を飼っていましたが、事故でその羊は亡くなってしまいます。
そこで、ステータスのためにペットを飼いたかった主人公は、本物の羊と見せかけて電気羊を飼うのです。
View this post on Instagram
しかし、隣人が本物の馬を飼い始めたことで主人公は劣等感を感じ、
賞金稼ぎをして、本物のペットを手に入れようとしていきます。
公務員としての顔も持つ主人公のリック・デッカードですが、アンドロイドを抹消する賞金稼ぎに精をだしていきます。
なぜなら、この主人公の夢は、本物のペットをステータスのために飼うことだからです。
人間とは何かを模索していく主人公・リック・デッカード
ある日、リック・デッカードは、地球に潜入したアンドロイドの抹消を上司から命令されます。
賞金稼ぎに精を出していたリック・デッカードですが、アンドロイドの捜索を続けるに連れ、
人間とアンドロイドの違いとは何なのか、疑問を持ち、模索し始めます。
つまり、この小説のタイトルである『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』とは、人間が夢を見るように、アンドロイドも夢を見るのかということを現しているのです。
そして「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」銀背版ハヤカワSF文庫表紙イラストオブジェ。作り直して塗装したよー #ぷらんたんホビー魂 pic.twitter.com/nr4GMLbTqS
— トムトム (@tomzoooo) April 21, 2018
さて話は戻り、アンドロイドの捜索を続けるリック・デッカードは、
自分が本当の人間なのかという疑問を感じるようになっていきます。
自分の人生さえもわからなくなってしまったリック・デッカードは、絶望を感じ遥かかなたの砂漠へ足を進めていきます。
人生に絶望してしまっていたリック・デッカードですが、なんと砂漠で生きているカエルを発見し、
自宅にカエルを連れて帰るのですが…そのカエルも偽物だったと知り、さらに絶望し寝入ってしまう…
これが、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』のネタバレありの解説です。
なんだか曖昧で後味が悪い結末ですが、読者の想像を働かせ、深く考えさせるような小説ですよね。