
恵方巻にしてもそうですが、季節ものの食べ物に関しては、他社より一歩先を歩いている印象を受けますね。
そんなセブンイレブンの2018年のおせちで、一番変わったところといえば…
完全1人向けの『お手軽おせち』が登場したこと
でしょうか。
ラインナップは
- 極尽おせち三段重(税込32,400円)
- 寿おせち三段重(税込16,200円)
- 和洋 折衷 おせち(税込12,960円)
- 海鮮おせち 二段重(税込23,760円)
- 贅沢一段重 祝舞(関西限定/税込16,200円)
- 加賀屋監修 おせち三段重(税込23,760円)
- おせち一段重(税込9,720円)
- お手軽おせち(税込2,200円)
となっています。
詳しい中身の具材などについては、こちらで紹介しています。
[st-card id=39073]
ネット予約もOK、ラインナップが豊富でさまざまなニーズに対応している、定番のおせちが多い…。
これらの点から、コンビニおせちといえば、まず迷ったらセブンイレブン!
と言えるくらい、筆者としてはおすすめです。
ローソンのコンビニおせち2018
続いては、ローソンの2018年のコンビニおせちについてです。
ローソンのコンビニおせちの特徴といえば、堅実さでしょうか。
ラインナップを見てもらえばわかるかと思いますが、
- 和洋中折衷おせち三段重(税込18,500円)
- 和風おせち三段重(税込16,500円)
- プレミアムおせち三段重(税込33,000円)
- 洋風おせち二段重(税込14,800円)
- 和風一段重(税込9,800円)
- 京風おせち三段重(近畿限定/税込16,500円)
- 日本料理てら岡(九州限定/税込14,500円)
など、ザ・おせちというようなものが多いですね。