
他のコンビニと違う特徴を挙げるとすれば、
三段重のおせちに、『リラックマのふくわらい&ぬりえ』が付属する
くらいでしょうか。
恵方巻でもそうですが、ローソンはリラックマとのコラボが多く、おせちでも行われているようです。
ちなみに、セブンイレブンと似たように、おせちのラインナップがコンビニ独自もので売り出せているのは、後述するファミリーマートやミニストップより優れている点です。
しかし、セブンイレブンとは違い、
ネット予約ができない
という点がデメリット。
似たようなラインナップ+ネット予約ができるセブンイレブンのほうが、どうも上位互換のような気がしてしまいますね。
ただ、近場にローソンがある人ならば、セブンイレブンとほぼ同列なので、選択肢には入ると思いますよ。
ファミリーマートのコンビニおせち2018
ファミリーマートのコンビニおせちは、こちらで詳しく紹介していますので、ラインナップなどを知りたい人はぜひ確認してみてください。
[st-card id=20963]
また、サークルKサンクスのおせちも、ファミリーマートと経営統合され、徐々にファミリーマートへ変わっていくことから、ラインナップは同じになっています。
その気になるラインナップはというと、基本的に
料理店や、三越のおせちを販売している
という、オリジナルブランドではなく、実は他の店のウェブサイトなどで買えるものばかり。
そのため、わざわざファミリーマートで購入する必要がないという、ちょっと個性の弱い部分が例年以上に強くなっています。
他でもネット予約ができることを考えれば、ネット利用が難しく、近場にファミリーマートしかコンビニがない人にしか向かないのでは?と感じさせられます。
三越のギフトをサークルKサンクスで取り扱っていたのをそのまま受け継いだ形ですね。
ミニストップのコンビニおせち2018
ミニストップのコンビニおせちは、これは毎年同じなのですが、ミニストップがイオングループのため、
基本的にトップバリュのおせちの一部を取り扱う
という形になっています。
その一部というのが、
- 和風三段重「慶」(税込10,800円)
- 和風三段重「彩」(税込16,200円)
- 和風三段重「極」(税込32,400円)
- 和風一段重「結」(税込6,480円)
- 洋風オードブル(税込10,800円)
の5種類ですね。
それなら、ネット予約もできるイオンショップで、もっと多数の種類の中から好みのおせちを注文すればいいじゃないかと言われればそれまでです。
あくまでミニストップで購入する層は、ネットは苦手で近場にミニストップしかないという極めて特殊なケースになるでしょう。
ミニストップではインターネット予約ができないので、本当にごくわずかな需要だと思います。
スリーエフのコンビニおせち2018
全国展開していないので影が薄いですが、スリーエフでもコンビニおせちの予約が可能です。
スリーエフの2018年のコンビニおせちは、店頭受付しかしていないみたいなので、スリーエフのある
- 神奈川県
- 東京都
- 千葉県
- 埼玉県
で生活している人しか予約できないのが非常に残念なところ…。
ちなみに、スリーエフは、スリーエフオリジナルのおせちをいくつか用意していて、
- 羽衣三段重(税込16,200円)
- 舞二段重(税込12,960円)
- 扇三段重(税込11,880円)
- 雅(税込8,856円)
- お煮しめセット(税込3,348円)
- ミニおせちセット(税込3,348円)
があります。
他の大手コンビニでオリジナルおせちがないのに、スリーエフはオリジナルおせちがあることは、強みですよね。
関東圏では、スリーエフが近場にある人は、スリーエフのコンビニおせちを選んでみてはいかがですか?
コンビニおせち2018!おすすめランキングを独自に決定!
それでは、今まで紹介した2018年のコンビニおせちの中から、筆者が独断でランキング付けをしてみようと思います!
…が、しかし、ミニストップとスリーエフは全国展開はしていません。
ランキング付けをするのにどうしようか悩ましいところですが…。
ここは、あえてランキングに入れていきます。
それでは、コンビニおせち2018ランキング!として、筆者独自のランキングけをしていきますね。
コンビニおせち2018おすすめランキング!5位 ミニストップ
5位は、ミニストップです。
やはり、トップバリューの一部だけという点。
ミニストップそのものが中部地方中心で、関東などもなくはないですが、それほど多くないことがマイナス評価です。
肝心のおせちのラインナップも、イオンショップならば、トップバリューのおせちがすぐ買えるわけで、完全下位互換とでも言うべき状態なのも、この評価に落ち着く要因となりました。
コンビニおせち2018おすすめランキング!4位 ファミリーマート
筆者的な4位は、意外かもしれませんが、ファミリーマートのコンビニおせちです。
サークルKサンクスと統合した結果なのかはしりませんが、中部地方を中心に展開している、三越のおせちばかりを使うようになり、
オリジナルおせちがない
という、他のネットショップで予約可能であるラインナップばかりなのが、
「わざわざファミリーマートで買う必要がある?」
と思わせ、4位という結果になりました。
コンビニおせち2018おすすめランキング!3位 スリーエフ
3位にランクインしたのは、スリーエフのコンビニおせちです。
関東限定という狭い範囲ながら、オリジナルおせちがあるのが、他にはない強みだからです。
やはり、オリジナルブランドという存在だけで差別化ができるので、指標として一番わかりやすいですよね。
他では買えないラインナップというのは、筆者としては高評価をしたいです。
コンビニおせち2018おすすめランキング!2位 ローソン
2018年のコンビニおせちのおすすめランキング、2位はローソンです!
ローソンも、基本的にはローソンオリジナルのおせちなので、他では買えないものが多く存在します。