
2018年7月からの「ノイタミナ」アニメは、『BANANA FISH(バナナフィッシュ)』。
原作は1980~90年代に連載されていた吉田秋生(よしだあきみ)先生原作の少女漫画で、連載終了から20年以上経ってからのアニメ化となります。
しかしこのアニメ化に対して、どうも原作のファンからは否定的な意見が多いのです。
その理由について、原作のあらすじや時代背景、アニメ化に際しての変更点などを紹介しつつ、
アニメ『BANANA FISH』の期待度について考察します。
原作漫画『BANANA FISH(バナナフィッシュ)』について
『BANANA FISH』のあらすじ
「BANANA FISH」2018年にTVアニメ化!監督は「Free!」の内海紘子 https://t.co/KWYnBKDjIM pic.twitter.com/1VvJDBlvRX
— コミックナタリー (@comic_natalie) October 22, 2017
『BANANA FISH』の舞台は、1980年代のアメリカ。
当時アメリカはソ連と冷戦状態にあり、資本主義を広めるためにベトナム戦争にも介入していました。
主人公のアッシュは頭の切れる美しい少年で、ニューヨークのストリート・キッズのボスですが、ある目的のためにコルシカマフィアのボス、ゴルツィネの下についています。
その目的とは、ベトナム戦争から帰ってきた兄がしばしば口にする謎の言葉「バナナフィッシュ」の意味を突き止めることです。
しかしそれを調べ始めたことで危険な立場となるアッシュ。
その頃ある縁から出会ったのが、日本から来た普通の少年・奥村英二(おくむら えいじ)でした。
アッシュとは違う平和な世界で育った英二は、危険な世界に身を置く彼を放っておけず、次第に2人はお互いにとってかけがえのない存在となります。
しかしアッシュの才能とすでに知ってしまった情報を裏社会の人間は競うように狙い、そんな騒動がひと段落したところで2人は離れることに。