
毎年春が終わりに近づき、夏を目前に控えた頃に気になるのが梅雨の情報。
梅雨といえば雨の日が続き湿気でジメジメしますよね。
梅雨って日本だけの現象なのかな?と思ったり、梅雨のない場所に移住したいな、なんて思ったり…。
そこで海外にも梅雨があるのか調査してみました!
梅雨の由来
梅雨は漢字で「梅」の「雨」と書きますよね。

梅という漢字が使われるようになったのは諸説ありますが、
- 「梅の実が熟す頃に降る雨」ということで中国では梅雨(ばいう)と呼んでいたという節。
- 「黴(カビ)が生えやすい時期に降る雨」ということで黴雨(ばいう)と呼んでいたが、カビでは語感が悪いため、同じ読みでつゆ時に熟す食べ物「梅」から漢字を取り「梅雨」になったという説。
主に上記の二節が「梅」という漢字を使うようになった理由として伝えられています。
昔から梅雨の時期は梅と深く関係していたことがわかりますね。
日本国内の梅雨
東西に長い日本列島では梅雨入りの時期が、沖縄県と東北では約1ケ月も異なります。
沖縄県の場合梅雨入りの時期は5月初旬のGW明け頃からですが、東北では6月中旬頃から梅雨入りとなっています。

おおよそ40日〜50日ほど続く梅雨。
梅雨入りする時期が異なることから梅雨明けする時期も地域によって様々です。
海外の梅雨事情!
梅雨がやってくる原因は毎年5月から7月にかけて日本列島を南から北上する梅雨前線のため。
実はこの梅雨前線、日本の上空に限ったものではないのです!
中国や台湾、韓国、北朝鮮にまで伸びているため隣国にも梅雨があるんですよ。
・中国の梅雨
国土面積が広い中国では、全土で梅雨があるわけではなく、上海より南の地域のみ梅雨があるようです。