
実際になぜ大久野島にこれだけ大久野うさぎが生息しているのかは、未だにはっきりとわかっていません。
しかし、前者の小学校で飼われていた8匹のうさぎが、野生化し繁殖していったという説が有力視されているのだそうですよ。
大久野島でうさぎと触れ合うときのマナー
かつて毒ガス工場があり、その存在が世界に知られないよう「地図から消されていた」大久野島ですが、現在はうさぎが大繁殖して、その珍しさに観光客があとを経ちません。
島の至るところで見かけることができる、大久野島のうさぎの種類は「あなうさぎ」といい、穴を掘って生活しているのだとか。
そんな大久野島のうさぎと触れ合うに当たって、押さえておきたいマナーを紹介します。
人に慣れていそうな大久野島のうさぎですが、びっくりさせないようマナーを守って接してあげてくださいね。
大久野島のうさぎはほんとにかわいいけど、無理やりだっこして落としちゃうとか、変なもの食べさせちゃうとか、観光客のマナーがあんまり良くないからかわいそう( .. )
— えいか🐰 (@__einyanya) March 25, 2016
①大久野島のうさぎに道路で餌を与えない
愛くるしい表情をしていて、ついつい何かあげたくなってしまう大久野島のうさぎですが、道路で餌を与えないようにしましょう。
大久野島の道路は一般車両こそ通行しないものの、自転車が通行します。
大久野島の木の下でこちらを眺めていた子うさぎさん
目が輝いて、いい顔してる。
この子達をそっと見守りたいですね。#大久野島 #うさぎ島 #Rabbit #Bunny #うさぎ pic.twitter.com/Xql7rkHJ12— 県北の旅人やまちゃん (@00_kunosima) June 21, 2018
うさぎは一度えさに夢中になってしまうと、周りが見えなく、自転車の存在に気がつくことができません。
そのため、観光客の方が気をつけて、大久野島のうさぎに道路で餌を与えないようにしましょう。
また、余った餌はきちんと持ち帰りましょう。
うさぎの巣にえさを置きっ放しにしてしまうと、カラスにうさぎの存在がバレて、うさぎが食べられてしまいます。
②うさぎを持ち帰ったり、うさぎを捨てない
大久野島にたくさん生息しているうさぎですが、絶対に持ち帰ってはいけません。
鳥類保護法により許可なしに大久野島のうさぎを持ち帰ることは禁止されています。

また、大久野島にうさぎがたくさんいるからといって、大久野島にペットとして飼っていたうさぎを捨ててはいけません。
ペットとして飼い主にえさを与えられていたうさぎは、大久野島の自然の厳しさに耐えられないでしょう。
愛くるしいうさぎですが、縄張り意識が強く、よそから来たうさぎは仲間にいれてもらうことができないのだそう。
③うさぎを抱きかかえたり、追いかけたりしない
大久野島の大自然の中で生きているうさぎは、人間に抱きかかえられることになれていないため、びっくりしてしまいます。
無理やり人間が大久野島のうさぎを抱きかかえると、暴れだし落ちて怪我に繋がってしまうのだそう。

野生の中で生きている大久野島のうさぎは、怪我をしても病院には行くことができません。
うさぎを抱きかかえたり、追いかけたりせずに、静かにしてあげましょう。
大久野島へのアクセスと日帰りは可能?
ここまで大久野島の歴史やうさぎについて紹介して来ました。
大久野島へのアクセスについて気になる人も多いのではないでしょうか。

大久野島へアクセスするには、JR忠海駅で下車後、3分程歩き忠海港に向かいましょう。
大久野島へは、フェリーでアクセスすることができ、時間帯によっては日帰りも可能です。
フェリーの運行本数が特別多いわけではないので、事前にフェリーの時間が調べてから計画を立てるようにしましょう。
広島のうさぎ島こと大久野島へ日帰りで*⋆✈︎キャベツ2玉、ニンジン15本、ラビットフード3kg、ドライフルーツ500g、フリーズドライの無添加お野菜と果物をたんまり持っていきました。金と愛情を示しうさぎに激モテ最っ高~~~🥕
— けだもの山賊ちゃん (@kusochan0000) March 24, 2018
大久野島へ運行しているフェリーは、休日は混雑していることが多く、立ち乗りの人もいるのだとか。
15分前後で大久野島に着きますが、確実に座りたい人は早めにフェリーのチケットを購入した方が良いでしょう。
さて、今回は大久野島の歴史やうさぎ、アクセスいついて紹介してきました。