
無人島と聞くと地の果てにあり、誰も住んでいなく、何もない島を思い浮かべますよね。
東京湾に浮かぶ無人島があることを皆さんはご存知ですか?
その無人島の名前とは『猿島』。
一度はその名を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
無人島の猿島ですが、夏には多くの人がバーベーキューをするために猿島を訪れます。
そこで本記事では猿島の魅力や歴史、アクティビティ、アクセスなどを紹介していきます。
東京湾に浮かぶ猿島とは
東京湾に浮かぶ無人島・猿島は、東京湾の中でもっとも大きい面積を有する自然島です。
その面積は、横浜スタジアムのグラウンドの約4倍もの大きさ。
今もなお手付かずの自然が多く残る猿島には一年間を通して、多くの観光客が訪れます。
東京からとっても気軽に行ける無人島・猿島は物語にのめり込まれたかのようなノスタルジーな世界。フォトジェニックな景観があちらこちらに存在してて非日常感を味わうには最高の場所。#横須賀 #猿島 #無人島 pic.twitter.com/iPmg2uD9QL
— 多鳴鍵(たなけん) (@kuraaken) June 25, 2018
猿島で楽しめるアクティビティはバーベキュー・釣り・ガイドツアー・海水浴など。
大人から子供まで幅広い年代層が楽しめる島となっています。
なんと猿島では、春と秋に釣りの大会が催され、観光客や大会参加者で賑わいを見せるのだとか。
無人島である猿島に年間15万人もの観光客が訪れるというから驚きですよね。
ジブリ映画『ラピュタ』の世界観のようだとも言われている猿島。
その歴史や魅力をもっと探っていきましょう!
要塞島として歴史を刻んで来た猿島
東京湾の喉元に位置する猿島は、昔から軍事拠点の「要塞島」として歴史を刻んできました。
「要塞の島」として歴史を刻んで来た猿島は古い順に幕末・明治初期・昭和と3つの時代に渡り、砲台が設置されました。
幕末にあたる1847年、江戸幕府により日本初となるお台場と呼ばれている砲台が猿島に3箇所設置され、黒船来航にあたり、守りを固めました。