
筑波山といえば都心からのアクセスも良く、様々なコースがあるため比較的登山しやすい山として知られています。
本記事では筑波山の登山コースや神社、食事処、温泉などについて紹介していきます。
茨城県にある標高877mの筑波山
茨城県にある筑波山は、日本百名山にも選ばれていますが、その中でも登りやすい山として、幅広い年代の人に親しまれています。
筑波山と呼ばれていますが、西側の男体山と東側の女体山からなる山となっています。

茨城県では券を象徴するシンボルとして、県民からとても愛されているのだとか。
標高が低めだと言われている筑波山ですが、山の中腹や頂上からは関東平野を一望することができ、その景色の綺麗さには圧巻されます。
そんな筑波山にはとある観光スポットがあるんです!
筑波山を祀っている「筑波山神社」
筑波山にある神社として度々に話題になる筑波山神社。
この筑波山神社では、男体山の神・筑波男ノ神と女体山の神・筑波女ノ神を主神祭として祀っていて、筑波山を訪れた登山客は、筑波山神社で無事を祈願してから登山に向かいます。
今日は筑波山行って来ましたよ。
快晴でしたね、顔焼けた。
1度は足で登ってみたいと思うけど、毎回ケーブルカー頼りw#筑波山 #筑波山神社 pic.twitter.com/VUcuv3B4st— ゆっちんちん (@yu_yucchi) July 2, 2018
また、夫婦円満や縁結び、子授け、家内安全、などにご利益があるとされているため、連日一般の参拝客でも賑わいを見せています。
筑波山神社に本殿の立派な作りは、心を動かされます。
筑波山に訪れた際は筑波山神社で参拝してから、登山に向かってみてはいかがでしょうか。
何かあると常に筑波山神社だったから、何か祈願したいものがあると「筑波山まで行かなきゃダメなのでは?!」と思いがち
— へびこ✨🌈 (@hebiko) June 29, 2018
筑波山の登山コース6つと所要時間!初心者向け〜上級者向けまで
男体山と女体山からなる山が筑波山だということをお伝えしてきましたが、続いては筑波山の登山コースを紹介していきたいと思います。