
新年度は、新入社員の入社式や、中途採用で入ってくる人、異動で次に職場に出て行く人、会社によっても行事は様々です。
昨年までは、歓送迎会に参加していただけの新入社員の中には、先輩から4月の歓送迎会の幹事を依頼されている方も多いのではないでしょうか?
「初幹事だけど、何をすればいいの?」
いきなり歓送迎会の幹事と言っても、いったい何をどうやっていけばいいのかわからず、困ってしまいますよね。
今回は、そんな幹事を初めて務める方に、幹事の歓送迎会当日の動きや、挨拶の依頼、挨拶、乾杯の依頼などを紹介します!
[adsense]
歓送迎会で幹事が最初に準備することは?
歓送迎会において、幹事が一番最初にやることと言えば、ずばり
準備
です。
ただ準備と言ってもさまざまで、場所の確保と日程、会費などがありますね。
中でも、これらの中で真っ先に準備しておかなければいけないのは、
日程
とくに主賓となる人たちのスケジュールを確認しておくこと
が重要になりますね。
歓迎会であれば新入社員たち、送迎会であれば異動をする社員たち。
また、参加する上役の人たちのスケジュールも確認しなければなりません。
歓送迎会として、歓迎会・送迎会を同時に行う場合は、歓送迎会の主賓のスケジュール確保になるため、より一層忙しくなります。
こうして、まずは主賓のスケジュールを確保してから、日時や場所を決めていくのです。
続いては、どこで歓送迎会を開くか、その場所を決めることになります。
場所を決める際に、1つ大切なポイントをお教えしますね。
それは…
何度も利用しているお店を選ぶこと
です。
初めてのお店だと、その会社がどのような事業を行っているのか、お店がどういうところなのかなどの把握を、幹事・お店側双方が行わなければならず、負担が増えてしまいます。