
お家騒動により、長期間の父娘喧嘩状態となった大塚家具。
その後、株主総会で、父の大塚勝久氏を追放する形で決着がつきましたが、一度地に落ちた評判というのは、そう簡単には回復しないものです。
そんなお家騒動後の大塚家具。
2016年12月は最終赤字が決定的となり、土地の売却なども行って、なんとか傾いている経営を安定させようとしているそうですが…。
一方、追放された父親の大塚勝久氏は、なんと新会社・匠大塚を設立し、娘・大塚久美子氏の経営する大塚家具からお客を奪おうとしているのだとか。
お家騒動で揺れた大塚家具の現在がどうなっているのか?
当記事で、大塚家具のお家騒動の理由原因、そしてその後の動向についてまとめてみました!
[adsense]
大塚家具のお家騒動(父娘喧嘩)の理由は?
みなさんは、大手家具会社の大塚家具で熾烈な父娘喧嘩が勃発し、その経営権をめぐり株主総会まで開いたという、とんでもない事件をご存知でしょうか?
まぁ事件というほど、大げさなものではないのかもしれません。
簡単に言ってしまえば、経営に関する意見の食い違いでしかありません。
しかし、父娘の間で経営権を巡って株主総会で争うほどの事態に大きく発展したわけです。
さて、まずこの大塚家具で起きたお家騒動の顛末を軽く振り返ってみます。
まず父である大塚勝久氏の経営方針は、とにかく
店舗入口で客にユーザー登録のようなこと(名前や住所を登録させる)をさせる。
さらに店員の一人が付いて回り、一緒に家具選びをサポートしながらお買い物させる。
という考えでした。
確かに家具選びのサポートを求めるユーザーには良いのかもしれませんが、気軽に買い物を楽しみたい人には敷居が高く、負担がかかるでしょうね。