
経団連の採用スケジュール変更により、2017年卒の大学生から、
選考開始が6月
になりましたよね。
このスケジュール変更は、企業側と就活生側に大きな影響を与えており、『就活のやり方が大きく変わるのではないか?』と懸念されていました。
したがって、
「スケジュールが変わった影響が気になる……」
「まだ何もしてない!どうしよう!」
と、就活の進め方を気にしている方も多いはずです。
今回は、そんな就活に臨む大学生たちのために、スケジュール変更後の就活のやり方・方法に関する情報をお伝えしていきましょう!
[adsense]
【大学生の就活のやり方・方法】企業や業界を知る!
大学生にとっては、就活は初めてのことになるので、色々と緊張することもあるでしょう。
また、2017年卒の大学生からは、
選考開始が6月から
と、今までより2か月も早くなりました。
しかし、だからといって、就活のやり方まで変わるわけではありません。
就活の基本的なやり方・方法は、いつだって変わらないのです。
どのような場合であっても、まずは
「ここで働きたい!」
と思える企業を見つけられなければ、就活は始まりません。
企業を探す方法はいくつかありますが、今回は、そのうち3つの方法をご紹介します。
就活の方法1 合同説明会などのイベントに参加する
最も多くの就活生が、就活の出だしに行くイベントは、
毎年3月
に行われる、
合同説明会
でしょう。
開催される規模によっては、非常に多くの企業が集まるので、希望する業界の動向を探るのにも、うってつけです。
一方で、合同説明会にはデメリットもあります。
まず、大規模な合同説明会ほど、特定の有名大企業のみが参加する傾向があります。
そのため、中小の優良な会社を知ることはできません。