
Appleが2007年に発売したiPhoneから、10年の月日が経とうとしています。
その間にAndroid系スマートフォン(スマホ)が登場したことで、ガラパゴスケータイ(ガラケー)という言葉も流行語になったり。
そして、次にスマホの機能を持ちながらガラケーのような折りたたみができる『ガラホ』という新機種が登場。
『ガラホ』の利用を検討しているユーザーも増え始めているようです。
そこで本記事では、スマホ・ガラホ・ガラケーの3つの特徴の違いに触れながら、新機種の価格の違いなども紹介していきます。
ぜひ今後のスマホ・ケータイを買い換えるときの参考にしてみてくださいね。
[adsense]
ガラケーとスマホの特徴や違い
現在、どこに行くにも、連絡手段としても手放せなくなってしまった携帯電話。
その形も時代とともに進化し、
- 日本国内のみで発展を遂げ続ける折りたたみ式のガラパゴスケータイ(ガラケー)。
- ネット機能が進んでタッチパネル式で主に操作するスマートフォン(スマホ)。
この2系統を軸に発展を遂げてきました。
ガラケーは、スマホのようなLTE通信などもなく、ネットができると言っても、機能的には若干物足りなさを感じてしまう機能しかありません。
その分、おサイフケータイやワンセグなど、スマホにはない独自機能が充実しています。
さらに折りたたみができるタイプが多いので、画面が傷つきにくく安定性も高いです。
一方でスマホは、携帯電話というよりも、ネット端末と言った意味合いが強いです。